金価格は水曜日、欧州市場で4週間ぶりの安値からの回復の一環として1%以上上昇し、再び1オンスあたり3,300ドルを超える水準で取引された。これは、安値でのバーゲン買いと米ドル高の小休止、さらにドナルド・トランプ大統領による追加関税発表後の安全資産としての需要増加によるものである。
米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策会合が市場の予想以上にタカ派的な内容となったことを受けて、9月の米利下げ期待は低下し、こうした期待を再評価するために、市場は米労働市場に関するさらなる重要データの発表を待っている。
価格概要
• 今日の金価格: 金はセッション開始値の(3,275.61ドル)から1.2%上昇して(3,314.90ドル)となり、安値は(3,273.97ドル)となった。
• 水曜日の決済時点で、金は1.5%下落し、過去6セッションのうち5日間の下落となり、6月27日以来最大の下落率となり、1オンスあたり3,268.89ドルと4週間ぶりの安値を付けた。
• この1か月間で最大の日次損失の主な理由は、予想を上回る米国の成長データとタカ派的な連邦準備制度理事会(FRB)の会合を受けて、世界の通貨市場で米ドルが大幅に上昇したことだ。
米ドル
ドル指数は木曜日に約0.35%下落し、2カ月ぶりの高値99.98ポイントから後退した。これは主要通貨とマイナー通貨のバスケットに対するドルの上昇が一服したことを反映しており、これは米ドル建てで価格設定される金やその他の商品の回復を支えている。
利益確定の動きに加え、トランプ大統領による新たな関税の発表に加え、投資家が7月の雇用統計を前に新たな買いポジションの構築を控えたため、米ドルは下落した。
貿易動向
ホワイトハウスは水曜日、ドナルド・トランプ米大統領がブラジルに40%の追加関税を課す大統領令に署名し、総関税率が50%になったと発表した。
また、8月1日から半製品の銅製品と銅を主原料とする派生製品の輸入に一律50%の関税を課すことも決定した。
トランプ大統領はまた、ロシアとの貿易を理由にインド政府に追加の「制裁」を課すとともに、インドに25%の関税を課すと発表した。
連邦準備制度
• 米連邦準備制度理事会(FRB)は水曜日、大方の予想通り政策金利を据え置き、5会合連続で政策金利の目標レンジを4.25%~4.50%に維持した。
• 連邦準備制度理事会(FRB)は、経済見通しをめぐる不確実性により、FOMCは失業率とインフレ率の上昇リスクが依然として高いと考えていると述べた。
• ジェローム・パウエルFRB議長は、「今後我々が取る措置は、より中立的なものになる可能性が高い」と述べた。さらに、「インフレデータには関税の影響がさらに現れると予想している」と付け加えた。
米国の金利予想
• 連銀会合後、CMEグループの「FedWatch」ツールによれば、9月の会合で25ベーシスポイントの利下げが実施される確率は64%から43%に低下し、金利据え置きの可能性は34%から57%に上昇した。
• 10月の会合で25ベーシスポイントの利下げが行われる確率は78%から64%に低下し、一方で金利据え置きの可能性は22%から36%に上昇した。
• トレーダーはパウエル議長の発言を受けて、FRBによる年内の利下げ予想を引き下げ、12月までに約35ベーシスポイントの利下げを予想している。
• 9月の利下げ確率を再評価するために、市場は週次失業保険申請件数や金曜日の7月の雇用統計など、米国の労働市場に関するさらに重要なデータを待っている。
金の見通し
UBSのアナリスト、ジョヴァンニ・スタウノヴォ氏は、「昨日はFOMC声明と重なり、金価格が大きく下落しました」と述べた。さらに、「しかし、ドナルド・トランプ大統領の関税発表を受けて米ドルの上昇が今日一服したことは、金価格の上昇を後押しするでしょう」と付け加えた。
SPDRファンド
世界最大の金担保ETFであるSPDRゴールド・トラストの金保有量は昨日、約0.86トン減少し、合計955.37トンとなり、1週間で最低水準となった。
木曜日の欧州市場では、ユーロが主要通貨バスケットに対して上昇し、対米ドルでは6営業日ぶりの上昇となった。これは、低水準での買い意欲の高まりを背景に、2カ月ぶりの安値からの反発を試みる動きの一環だ。しかし、本日の上昇にもかかわらず、ユーロは2025年初の月次下落に向けて推移している。
ドイツは本日後半、7月の主要インフレ指標を発表する予定だ。これは、金曜日に発表されるユーロ圏全体のインフレ指標に先立つものだ。これらの指標は、欧州中央銀行(ECB)による9月の利下げの可能性に関する新たな手がかりとなることが期待される。
価格概要
• 本日のEUR/USD: ユーロは始値1.1403ドルから0.35%上昇して1.1443ドルとなり、セッション安値は1.1402ドルでした。
• 水曜日、ユーロは対ドルで1.25%下落し、5日連続の下落で2カ月ぶりの安値1.1400ドルを記録した。この下落は、米国の力強い経済成長指標とタカ派的な連邦準備制度理事会(FRB)の会合を受けてのものだ。
月次パフォーマンス
• 本日の決済をもって正式に終了する7月において、ユーロはドルに対して約2.9%下落しました。これは2025年初の月次下落であり、2024年12月以来の大幅な下落となります。
• 下落の理由は、利益確定と今月初めにつけた4年ぶりの高値1.1830ドルからの調整だ。
• EUと米国間の貿易摩擦の激化により、ユーロ圏の景気後退の可能性に対する市場の懸念が高まっている。
• ドイツとフランスは、最近発表されたEUと米国の貿易協定を強く批判した。
ECBの政策見通し
• 先週、欧州中央銀行は7回連続の利下げの後、主要金利を2022年10月以来の最低水準である2.15%に据え置いた。
• ECBは、米国とEUの貿易関係の将来がより明確になるのを待って、金融緩和を一時停止することを選択した。
• 欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁は政策会合後、「我々は様子見の立場にある」と述べ、世界的な不確実性にもかかわらずユーロ圏経済は回復力を示していると付け加えた。
• ロイター通信によると、ECB理事会では9月も金利を据え置くことを大多数が支持した。
• その結果、9月の25ベーシスポイントの利下げに対する短期金融市場の織り込みは50%から30%未満に低下した。
ドイツのインフレデータ
投資家らは利下げの可能性を再評価するため、明日のユーロ圏の総合指標発表に先立ち、本日発表されるドイツの7月の総合インフレ率データを注視している。
これらの数値は、ECBの政策担当者にとってインフレ圧力がどれほど重くのしかかっているかを示すものとなる。予想を上回る数値が出れば9月の利下げの可能性は低下し、逆に予想を下回る数値が出れば9月の利下げの可能性は低下するだろう。
ユーロの見通し
• Economies.comでは、次のことを予想しています。インフレデータが市場予想を上回った場合、9月のECB利下げの可能性は低下し、外国為替市場でユーロの為替レートの回復が続く可能性があります。
木曜日のアジア市場では、円は主要通貨およびマイナー通貨バスケットに対して上昇し、対米ドルでは3ヶ月半ぶりの安値から回復し始めた。これは、より低い価格で買いが入ったためだ。しかし、本日の反発にもかかわらず、円は2025年で最大の月間下落率を記録する見込みだ。
日本銀行は予想通り、4会合連続で短期金利を据え置き、3年間の物価見通しを引き上げた。日本銀行は、経済・物価情勢が予想と合致すれば利上げを実施すると述べた。
価格概要
• 本日のUSD/JPY: ドルは149.48円の高値を付けた後、寄り付きの149.47円から0.6%下落して148.59円となった。
• 水曜日、円はドルに対して0.7%下落し、5営業日中4回目の下落となり、3カ月半ぶりの安値となる149.54円をつけた。この下落は、米国の好調な経済指標と、タカ派的な連邦準備制度理事会(FRB)の会合が要因となった。
月次パフォーマンス
本日の価格決済をもって終了する7月には、日本円は米ドルに対して3.35%下落し、2025年12月以来、これまでで最大の月間損失となった。
この月間の下落は、米国と主要パートナー間の貿易状況の改善と、参院選での与党敗北後の日本国内の政治的不確実性の高まりを背景に、安全資産としての円の需要が弱まったことが原因である。
日銀は政策金利を据え置く
広く予想されていた通り、日本銀行は木曜日、現行の金融政策手段を変更せず、4会合連続で政策金利を2008年以来の高水準となる0.50%に据え置いた。
政策金利を据え置く決定は理事会メンバー全員の一致によるものだった。政策担当者らは、米国の関税引き上げを含む世界経済リスクの高まりが日本の脆弱な景気回復に及ぼす影響を評価するために、より時間をかけることを望んでいると示唆した。
金融政策声明
日銀は政策更新の中で、経済・物価情勢が予想通りに進展すれば金利を引き上げる意向を改めて表明した。
日銀は、「経済見通しは依然として複数のリスクを抱えている」と述べ、「特に、各地域における貿易政策やその他の政策の展開、そして世界経済と物価がどのように反応するかについては、依然として極めて不透明だ」と述べた。
インフレ予測
日銀は、2025年度のコアCPI予想を2.2%から2.7%に、2026年度の予測を1.8%から1.7%(下方修正)、2027年度の推計を1.9%から2.0%に引き上げた。
金利見通し
• 市場は現在、日銀の9月の会合で25ベーシスポイントの利上げが行われる確率が50%以上であると織り込んでいる。
• 投資家は、日本のインフレ率、失業率、賃金上昇率に関するさらなるデータを待って、期待を再調整している。
上田一夫氏の講演予定
上田和男日銀総裁は本日後ほど、政策決定会合の結果について発言する予定です。彼の発言は、今後の金利正常化の時期とペース、そして年内における利上げの可能性について、更なる洞察を与えるものと期待されます。