週明けの月曜日、欧州市場で金価格が上昇し、2日連続で値上がりして史上初めて1オンスあたり3,600ドルの重要な心理的水準を上回り、足元の米ドル安に支えられ、新たな記録を更新し続けている。
米国の労働市場データが相次いで弱いことから、連邦準備制度理事会が来週、金利を25ベーシスポイント引き下げる可能性が高まり、50ベーシスポイントの引き下げへの期待も高まっている。
価格概要
• 本日の金価格: 金は始値の 3,586.48 ドルから 1.2% 上昇して史上最高値の 3,617.19 ドルとなり、安値は 3,579.72 ドルでした。
• 金曜日の終値では、予想を下回る米国雇用統計を受けて金は1.2%上昇した。
• 先週、金は安全資産への買いが加速したことから、4.05%上昇し、3週連続の週次上昇、5月以来最大の上昇となった。
米ドル
ドル指数は月曜日に0.2%下落し、2営業日連続で下落し、主要通貨と非主要通貨のバスケットに対する米ドルの継続的な弱さを反映して、97.43ポイントで5週間ぶりの安値に近づいた。
この下落は、8月の米国の労働市場統計が低調だったことを受けてのものであり、世界最大の経済大国の今年第3四半期の成長ペースに対する懸念が再燃した。
米国の金利
• 米国経済は8月に予想よりも少ない雇用増加となり、失業率は7月の4.2%から4.3%に上昇し、最新の暗い労働市場データとなった。
• データに基づき、CME FedWatchツールによると、9月に25ベーシスポイントの利下げが行われる確率は98%から100%に上昇し、据え置きの確率は2%から0%に低下しました。50ベーシスポイントの利下げの予想は0%から10%に上昇しました。
• 10月に25ベーシスポイントの利下げが行われる確率も99%から100%に上昇し、据え置きの確率は1%から0%に低下しました。50ベーシスポイントの利下げが行われるとの予想は0%から8%に上昇しました。
• これらの可能性を再確認するため、投資家は来週の連邦準備制度理事会(FRB)の会合を前に、今週発表される8月の米国の主要なインフレデータを待っている。
金の見通し
Capital.comの市場アナリスト、カイル・ロッダ氏は、「主な牽引役は米国の雇用統計と、9月にFRBが50ベーシスポイントの利下げを実施するという新たな可能性だ。可能性は低いが、雇用統計発表前とは大きく異なる状況だ」と述べた。
同氏はさらに、「基本的に、今のところあらゆる好材料が金を支えている。今週はインフレ指標の発表を待つものの、3,600ドル突破に向けた力強い動きが見られるだろう」と付け加えた。
SPDRゴールドトラスト
世界最大の金担保上場投資信託(ETF)であるSPDRゴールド・トラストの保有量は金曜日も変わらず、合計981.97トンのままだった。
ユーロは月曜日の欧州市場の寄り付きで、ユーロ圏第2位の経済大国であるフランスでの重要な政治投票を前にリスク回避の動きとともに利益確定と調整の動きが加速したことから、世界の通貨バスケットに対して下落し、対米ドルでは5週間ぶりの高値から下落した。
本日後半、市場の注目はフランスのフランソワ・バイルー首相に対する議会での信任投票に移るだろう。バイルー首相が信任を獲得できず、政権の崩壊とフランスの政治的不確実性の悪化につながるとの見方が強い。
価格概要
• 本日のユーロ為替レート: ユーロはドルに対して、金曜日の終値1.1718ドルから0.15%下落して1.1703ドルとなり、本日のセッションで最高値の1.1720ドルを記録しました。
• ユーロは、米国の低調な労働市場データを背景に、金曜の取引を対ドルで0.6%上昇して終了し、5週間ぶりの高値となる1.1759ドルに達した。
• 過去1週間、欧州の利下げ期待が低下する中、ユーロはドルに対して0.3%上昇し、過去5週間のうち4週連続の上昇となった。
バイルー政権に投票する
本日後半、市場はフランソワ・バイルー首相の信任投票に注目するだろう。信任投票は否決される可能性が強い。数週間にわたる政情不安とフランス議会の分裂を経て、バイルー首相率いる政府は、法案を一貫して可決するために必要な過半数を獲得できていない。
政府の崩壊は、特に成長の鈍化、失業率の上昇、財政・税制改革をめぐる議論の継続など、現在の経済的圧力を考慮すると、ユーロ圏第2位の経済大国であるフランスの政治的不確実性をさらに深めることになるだろう。
投資家らはまた、政治危機が長期化すれば支出や財政規律政策をめぐるEUとの協調が妨げられ、ユーロへの圧力が高まり、欧州債券市場の変動が激化する恐れがあると懸念している。
考えられるシナリオ
アナリストらは、バイルー首相の信任投票での敗北は、主に2つのシナリオにつながる可能性があると考えている。政府が総辞職して新たな連立政権が樹立されるか、それが不可能であれば、フランス大統領が議会の解散と早期総選挙の実施を検討せざるを得なくなるかのいずれかであり、後者のシナリオは不安定性を高める可能性がある。
欧州金利
• 先週発表されたデータは、8月のユーロ圏のコアインフレ率が予想外に上昇したことを示しており、欧州中央銀行に対するインフレ圧力が持続していることを浮き彫りにした。
• このデータを受けて、ECBが9月に25ベーシスポイントの利下げを行うとの見方は30%から10%に低下した。
• 関係筋5人がロイター通信に語ったところによると、ECBは今週の会合で政策金利を据え置く可能性が高いが、ユーロ圏経済が弱体化した場合、秋にさらなる利下げを巡る協議が再開される可能性がある。
週明けの月曜日、アジア市場では、石破茂首相が記者会見で与党代表の座を退き、辞任を発表したことを受けて円売り圧力が強まり、主要通貨とマイナー通貨のバスケットに対して日本円が幅広く下落した。これは世界第4位の経済大国である日本の政治的不確実性を高めた。
石破首相の1年足らずの短い任期の終焉を受け、市場は次期政権の行方を慎重に見守る状況となっている。自民党の新総裁が選出されるまでは、日本の財政・金融政策の見通しは引き続き不透明感に包まれるだろう。
価格概要
• 本日の円為替レート:ドルは円に対して金曜日の終値147.35円から約0.85%上昇し、148.58円となり、本日の取引では147.91円の安値を記録した。
• 米国の労働市場の暗いデータを受けて、年末までに少なくとも2回の連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が高まったことから、円は金曜日の取引をドルに対して約0.8%上昇し、1週間ぶりの高値となる146.82円で終えた。
石破氏の辞任
与党自由民主党が最近の選挙で痛恨の敗北を喫し、両院で過半数を失ったことを受け、石破茂首相は日曜の記者会見で辞意を表明した。
石破氏は、米国との関税削減協定の締結を「国家的偉業」と位置付けた後に辞任のタイミングを選んだと説明し、退任して新しい世代に指導力を委ねる「適切な時期」だと述べた。
政治的不確実性
間違いなく、石破氏の辞任は、コストの上昇、地域的緊張の激化、世界的な金融の逆風など、国内外の課題に直面している日本を、政治的、経済的不安定の新たな段階へと導くことになるだろう。
新しいリーダーシップ
石破氏は、新総裁が選出されるまで総裁職を続けると明言したが、総裁選はかつてないほど混戦となっている。高市早苗氏、小泉進次郎氏、林芳正氏といった名前が、後継の最有力候補として浮上している。
報道によれば、党内の安定回復とポスト石破時代の新たな方向性の確立が急務となっている中、10月に党首選が行われる見通しだ。
意見と分析
• オーストラリア・コモンウェルス銀行(シドニー)の通貨ストラテジスト、キャロル・コン氏:「市場は次期党首が財政拡大をさらに推し進めるのではないかと懸念している。要するに、円は短期的には引き続き圧力にさらされるだろう。」
• サクソのチーフ投資ストラテジスト、チャル・チャナナ氏:「自民党が明確な過半数を獲得できないため、後継者が確定するまで投資家は慎重な姿勢を維持するだろう。そのため、円、債券、株式のボラティリティは高止まりするだろう。」
• チャナナ氏は、「短期的には、与党の指導部の見通しがより明確になるまで、円安、日本国債のプレミアム上昇、そして株式の双方向の流入を示唆している」と付け加えた。
• 三井住友銀行のシニア通貨ストラテジスト、鈴木博文氏は、日本銀行の次の一手について、「9月の追加利上げの確率はもともと高くなく、9月は様子見の月になる可能性が高い」と述べた。
高市早苗
投資家は、日本銀行の利上げを批判してきた自民党のベテラン議員、高市早苗氏のような、財政・金融政策の緩和を支持する人物が石破総裁に代わる可能性に注目している。
イーサリアムの価格は、今月の連邦準備制度理事会(FRB)の会合で利下げを再開するという期待を強めた弱い米国雇用統計を受けて、特に仮想通貨などの高リスク資産への強い需要が広がる中、金曜日の取引で上昇した。
米労働省が金曜日に発表したデータによると、8月の雇用者数は予想の7万5000人に対し、わずか2万2000人しか増えず、非常に暗い結果となった。
データではまた、アナリストの予想通り、米国の失業率が8月に4.3%に上昇したことも明らかになった。
この発表を受けて、連邦準備制度理事会が今月の会合で利下げを行うとの市場の見方が高まり、CME FedWatchツールによれば、利下げの確率は約98%に上昇した。
イーサリアム
取引に関しては、イーサリアムは21時15分GMT時点で0.7%上昇し、4,330.5ドルとなった。