投資家らがウクライナの無人機によるロシアの製油所への攻撃の影響を評価したため、原油価格は月曜日に上昇した。一方、ドナルド・トランプ米大統領は、NATO諸国がロシア産原油の購入を停止した場合、ロシアに新たな制裁を課す用意があると示唆した。
ブレント原油先物は、午前8時(GMT)までに32セント(0.5%)上昇して1バレル67.31ドルとなり、一方、米国産ウエスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)も同額上昇して1バレル63.01ドルとなった。
ロシア当局は、ウクライナが日曜遅くにロシア領を狙って少なくとも361機のドローンを使った大規模攻撃を開始し、同国北西部の巨大なキリシ製油所で限定的な火災が発生したと発表した。
ウクライナがロシア最大の石油輸出ターミナルであるプリモルスク港を含むロシアの石油インフラへの攻撃を強化したため、両指標とも先週1%を超える上昇を記録した。
ナターシャ・カネバ氏率いるJPモルガンのアナリストらはメモの中で、プリモルスクでの攻撃について「今回の攻撃は、世界の石油市場を混乱させようとする意欲が高まっていることを浮き彫りにしており、価格に上昇圧力がかかる可能性がある」と記した。
プリモルスク港の積載能力は1日あたり約100万バレルで、キリシ製油所では1日あたり約35万5000バレルを処理しており、これはロシアの総石油生産量の6.4%に相当する。
IGマーケッツのアナリスト、トニー・シカモア氏は、OPECプラスが増産を計画する中、供給過剰に対する懸念が続いているにもかかわらず、「ロシアの石油輸出インフラを標的とするウクライナのアプローチに戦略的転換が見られる場合、価格予想の上振れリスクを伴う」と述べた。
トランプ大統領が土曜日、米国はロシアのエネルギー部門に新たな制裁を課す用意があるが、それはNATO加盟国全てがロシア産原油の購入を停止し同様の措置を講じた場合のみであると発言したことで、ロシアへの圧力も高まっている。
一方、投資家らは、中国がロシアからの原油購入を継続していることを理由に米国が同盟国に対し中国からの輸入品に関税を課すよう圧力をかける中、日曜日にマドリードで始まった米中貿易協議を注視している。
先週発表された米国のデータは、インフレ上昇と並行して雇用創出の減速を示しており、世界最大の経済大国であり最大の石油消費国である米国の成長鈍化への懸念を強めている。
トレーダーらが連邦準備制度理事会の金融政策会合を待ち望む中、米ドルは月曜日にわずかに上昇した。この会合は今年第4四半期の外国為替市場の見通しを左右すると予想される。
米国東部時間午前4時10分(世界標準時午前8時10分)、主要6通貨に対する米ドルのパフォーマンスを測る米ドル指数は、年初から10%以上下落した後、0.1%上昇して97.175となった。
連邦準備制度理事会に焦点を当てる
連邦準備制度理事会は水曜日に2日間の会合を終了する予定だが、最近のデータで米国の労働市場の継続的な悪化が示され、8月のインフレ率は投資家が懸念していたほど急激には上昇しなかったことを受けて、会合では金利が引き下げられると広く予想されている。
CME FedWatchツールによれば、市場は9月16~17日の会合で25ベーシスポイントの利下げが行われる確率を96.4%と織り込んでおり、50ベーシスポイントのさらなる利下げが行われる確率はわずか3.6%となっている。
INGのアナリストはリサーチノートで、「会合前にドルは若干の圧力を受け続けると予想しており、50ベーシスポイントの利下げがほとんどのトレーダーの予想よりも近いとみられる場合、ドルはさらに下落する可能性がある」と述べた。
今週の議題には、FRBの会合に加え、火曜日に8月の米国小売売上高データ、木曜日に週間失業保険申請件数と7月のTICデータの発表が含まれる。
INGは「先週の失業保険申請件数の急増はドルを一時的に圧迫した。外国人投資家が米国資産をヘッジするだけでなく、完全に売却する動きも見せている兆候がないか、TICデータが精査されるだろう」と付け加えた。
フランスの政治リスクがユーロに圧力
欧州では、ユーロ/ドルは1.1732まで小幅下落した。これは、特にフィッチが金曜日にフランスの国債信用格付けを1段階引き下げてA+としたことを受けて、フランスにおける政治的不確実性が続いていることから、ユーロがドル安の恩恵を受けることができなかったためである。
国内のトレーダーらは、新首相のセバスティアン・ルコルニュ氏が、不人気にもかかわらず依然として必要な財政再建の道筋で分裂した国会をまとめることができるかどうかに注目している。
INGは「当社の基本シナリオでは新たなユーロ圏危機に発展するとは予想していないものの、為替トレーダーはフランスの債務状況を注視するだろうと予想している」と付け加えた。
ポンド/ドル(GBP/USD)は、木曜日に予定されているイングランド銀行の理事会を控え、期待感から0.2%上昇し、1.3582となった。イングランド銀行は先月、約1年で5度目の利下げを実施したが、7月のインフレ率がG7諸国の中で最も高い3.8%となり、イングランド銀行の中期目標のほぼ2倍に達したことから、今週は政策を据え置くと予想されている。
しかし、先週末に発表されたデータは、2025年上半期に比較的好調だった英国の経済成長が7月に失速したことを示した。
弱い経済データを受けて人民元が下落
アジアでは、日本の「敬老の日」の祝日の影響を受け、薄商いの中、ドル/円は0.1%下落し、147.48円となった。
中国で引き続き弱い経済指標が発表される中、ドル/人民元(USD/CNY)は7.1233まで下落した。8月の統計では、工業生産、小売売上高、固定資産投資の伸びがいずれも予想を下回り、失業率は予想外に5.3%に上昇した。
これらの数字は先週の弱いインフレデータに続くもので、世界第2位の経済大国におけるデフレーション圧力が続いていることが確認された。
金価格は、週明けの月曜日、外国為替市場で米ドルが引き続き反発したことに加え、記録的な水準からの調整と利益確定の動きに圧迫され、欧州市場で下落した。
火曜日には、連邦準備制度理事会(FRB)の主要金融政策会合が始まり、水曜日に決定が下される。世界の金融市場では、FRBによる25ベーシスポイントの利下げを巡る期待が現在安定している。
今日の金価格: 価格は、始値の 3,642.72 ドルから 0.45% 下落して 1 オンスあたり 3,626.69 ドルとなり、最高値は 3,646.94 ドルを記録しました。
金価格は金曜日の取引終了時点で0.25%上昇し、過去3日間で2度目の上昇となり、1オンス当たり3,674.80ドルの史上最高値に近づいた。
過去1週間、金はFRBの利下げ期待と世界的な金融安定性への懸念の高まりに支えられ、1.55%上昇し、4週連続の上昇となった。
米ドル指数は月曜日に約0.1%上昇し、2営業日連続で上昇を維持しました。これは、主要通貨およびマイナー通貨バスケットに対する米ドルの継続的な反発を反映しています。ドルの反発は、安値からの買いに加え、今週のFRB理事会を前に新たな空売りポジションの構築を躊躇する動きが見られる中で起こっています。
連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定会合は火曜日に始まり、水曜日に決定が下される。25ベーシスポイントの利下げが予想されている。金融政策データ、経済予測、そしてジェローム・パウエルFRB議長の発言は、年内に追加利下げが行われるかどうかについて明確な指針を示すものと予想される。
CME FedWatchによれば、今週の会合で25ベーシスポイントの利下げが行われる確率は100%で安定しており、50ベーシスポイントの利下げが行われる確率は4%で安定している。
10月に25ベーシスポイントの利下げが行われる確率も100%で安定しており、50ベーシスポイントの利下げが行われる確率は5%となっている。
KCMトレードのチーフ市場アナリスト、ティム・ウォーター氏は、「金は技術的に買われ過ぎの兆候を見せ、週明けには利益確定の動きが見られた。ドルの堅調さも金価格を圧迫する要因の一つだ」と述べた。
ウォーターラー氏はさらに、「金については、調整局面が続く可能性が高いシナリオだが、FRBが慎重な姿勢を維持する限り、3,500ドルのサポートに向けて下落すれば買い手が集まると予想される」と述べた。
ゴールドマン・サックスは金曜日のメモで、「2026年半ばまでに4,000ドルに達するという当社の予想には上振れリスクがあると見ているが、投資家のポジションは時間の経過とともに正常化する傾向があるため、投機的なポジションの高まりによって戦術的な引き戻しの可能性が高まっている」と述べた。
世界最大の金担保上場投資信託(ETF)であるSPDRゴールド・トラストの保有量は金曜日に3.15トン減少し、2日連続の減少となり、合計974.80トンとなり、8月28日以来の最低となった。
ユーロは月曜日の欧州市場で、ユーロ圏第2位の経済大国フランスの信用格下げを受け、同国の財政安定性に対する懸念から、世界の通貨バスケットに対して下落し、対米ドルでは3営業日ぶりの下落に転じる見通しとなった。
先週の欧州中央銀行(ECB)のタカ派的な会合を受けて、年末までに欧州で追加利下げが行われる可能性は低下した。こうした期待を裏付けるため、投資家はユーロ圏における今後の金融緩和の道筋に関する新たな証拠を待っている。
価格概要
• 本日のユーロ為替レート: ユーロはドルに対して0.1%以上下落し、1.1736ドルの高値を付けた後、1.1735ドルで始まった後、1.1722ドルとなった。
• ユーロは金曜日、わずかに上昇して終了した。対ドルでは0.1%未満の上昇となり、2日連続で上昇した。
• 先週、ユーロはドルに対して0.2%上昇し、これも2週連続の上昇となった。これは、米連邦準備制度理事会による金融緩和への期待が高まる一方で、欧州の追加利下げの可能性が低下したことが背景にある。
フランスの金融安定
フィッチが金曜日にフランスのソブリン格付けを過去最低水準に引き下げた決定は、世界の金融市場に広範な懸念を引き起こした。ユーロ圏第2位の経済大国であるフランスの格付けがAAマイナスから外れたことは、欧州の財政の脆弱性を示す憂慮すべき兆候とみられている。
格下げは国内の政治的緊張と公的債務の悪化の組み合わせを反映しており、欧州債券市場への圧力が高まり、投資家の間ではEU圏内の他の経済への波及に対する懸念が高まっている。
欧州金利
• 予想通り、ECBは先週、主要金利を2022年10月以来の最低水準である2.15%に据え置き、2会合連続で変更なしとなった。
• ECBは金融政策声明の中で、インフレ率は現在2%の中期目標に近づいており、理事会のインフレ期待に関する全体的な評価はほぼ変わっていないと述べた。
• 関係筋によると、新たな経済予測では今後2年間の金利低下が見込まれているにもかかわらず、政策担当者は2%のインフレ目標を達成するためにさらなる利下げは必要ないと考えているという。
• 関係筋によると、ユーロ圏が新たな大きな経済ショックに直面しない限り、借入コストは当面現在の水準にとどまると予想される。
• 10月の25ベーシスポイントの利下げに対する市場予想は30%から10%未満に低下した。
• トレーダーはECBの金融緩和に対する賭けを減らしており、今年の利下げサイクルの終了を示唆している。
• こうした期待を再評価するため、投資家は今後発表される欧州の経済データやECB当局者の発言を注視することになるだろう。