米国の追加の制裁とロシアのエネルギーインフラを狙ったウクライナの攻撃によりロシアからの供給が中断される可能性があるとの懸念をトレーダーらが検討したため、原油価格は月曜日に上昇した。
ブレント原油先物はGMT午前10時23分までに39セント(0.6%)上昇して68.12ドルとなり、一方、米国ウェスト・テキサス・インターミディエイト先物は42セント(0.7%)上昇して64.08ドルとなった。
サクソバンクの商品戦略責任者、オーレ・ハンセン氏は、「市場は和平交渉が成果を上げないのではないかとやや懸念している」と述べた。さらに、「秋には供給が需要を上回ると予想されているが、短期的には地政学的な混乱のリスクによってこのシナリオは揺らぎつつある」と付け加えた。
ドナルド・トランプ米大統領は金曜日、ウクライナ情勢が2週間以内に和平合意に進展がなければロシアに制裁を課すと改めて警告した。また、ロシア産原油の購入をめぐり、インドに厳しい関税を課す可能性もあると述べた。
先週末、J・D・ヴァンス米副大統領は、3年半に及ぶ戦争の交渉による解決に向けてロシアが「大きな譲歩」をしたと述べた。
ウクライナは内戦中、ロシアのエネルギーインフラを繰り返し標的としてきたが、ロシア当局によると、日曜日にドローン攻撃を実施し、ウスチ=ルガの燃料輸出ターミナルで大規模な火災が発生した。また、ロシアのノヴォシャフチンスク製油所でもウクライナのドローンによる火災が発生し、同州の知事代理によると、日曜日に4日連続で火災が続いている。同製油所は主に燃料を輸出しており、年間500万トンの石油生産能力を誇り、これは日量約10万バレルに相当する。
サクソバンクによると、OPECプラスが一連の減産を縮小したことで、ロシアの供給途絶に対する懸念は和らぎ、市場に数百万バレルの供給が流入した。石油輸出国機構(OPEC)プラスの8カ国は9月7日に会合を開き、さらなる増産で合意する予定だ。
米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長が金曜日、米連邦準備銀行(FRB)の9月の会合で利下げの可能性を示唆したことから、リスク選好度も改善した。
しかし、証券会社フィリップ・ノバのシニア市場アナリスト、プリヤンカ・サチデバ氏は、ブレント原油価格とWTI原油価格はともに勢いを失っているようだと述べ、市場はトランプ大統領の関税が経済成長に悪影響を与えるとの確信を深めていると付け加えた。
米ドルは月曜日に若干上昇したが、ジェローム・パウエル連邦準備制度理事会議長が発表したハト派的(利下げ方向)な方針転換(世界最大の経済大国が来月利下げに踏み切る可能性を示唆)によって引き起こされた急落からの回復に苦戦した。
ユーロは0.1%下落して1.1701ドルとなったが、7月28日以来の高値である金曜日の1.174225ドル付近にとどまった。英ポンドとスイスフランも約0.1%下落した。
パウエル議長は、金曜日に行われたFRBの年次ジャクソンホールシンポジウムでの注目の演説で、インフレリスクが残る一方で労働市場リスクは高まっていると述べ、来月のFRB会合で利下げを行う可能性を示唆した。
バークレイズ、BNPパリバ、ドイツ銀行といった大手証券会社は、パウエル議長の発言を受けて、9月に25ベーシスポイントの利下げを予想している。一方、バンク・オブ・アメリカのアナリストは、FRBが来月も政策金利を据え置くとの予想を堅持しているものの、リスクは緩和へとシフトしていることを認めている。
彼らはメモの中で、「経済活動が回復し、インフレ率が3%に近づいている時に、FRBが利下げを行うことで政策ミスを犯すリスクがあると見ている」と述べた。
CMEフェドウォッチツールによると、先物価格を見ると、トレーダーは9月17日に0.25ポイントの利下げが行われる確率を現在87%と見積もっており、パウエル議長の講演前の約70%から上昇している。
今週発表が待ち望まれている主要データの中には、金曜日に発表されるFRBが重視するインフレ指標である個人消費支出(PCE)指数と、その1週間後に発表が予定されている8月の雇用統計がある。
FRBの金融緩和路線への期待に加え、ドナルド・トランプ大統領によるパウエル議長をはじめとするFRBメンバーへの攻撃もドル高を招き、FRBの独立性に対する懸念が高まった。トランプ大統領は先日、理事のリサ・クック氏を批判し、金曜日に、ミシガン州とジョージア州で保有する住宅ローンに関する疑惑で辞任しない場合は解雇すると表明した。
中国人民元が反発
その他の市場では、ドル安に支えられ、中国元は1ヶ月ぶりの高値に急騰した。ドルは対円で金曜日に1%下落した後、小幅上昇し、147.17円となった。
日本銀行の上田一男総裁は土曜日のジャクソンホール会議で、賃金上昇は大企業以外にも広がり始めており、労働市場の引き締まりの中で今後も加速する可能性が高いと述べた。
これらの発言は、トランプ大統領が課した世界的な関税の影響を見極めるために1月の利上げ後一時停止していた日本銀行が、近く利上げを再開するという市場の期待を強めた。
ロンバード・オディエのチーフ・マクロストラテジスト、ホー・ミン・リー氏は、今後12カ月で円が対ドルで140円台前半まで上昇すると予想しているものの、短期的には狭いレンジ内での変動が続くと予想している。同氏は、「日銀の次回利上げ時期は10月ではなく来年1月になるだろうと見ている。日銀は年末まで実質金利をマイナス圏に維持し、その後段階的な利上げを検討する可能性が高い」と述べた。
トレーダーは現在、日本銀行が10月の会合で利上げを行う確率は約50%と見積もっている。
暗号通貨
デジタル通貨市場では、イーサリアムは週末に史上最高値の4,955.14ドルを記録した後、月曜日に約4%下落しました。ビットコインは約1%下落し、111,702ドルとなりました。
金価格は、利益確定と世界各国の通貨に対する米ドルの反発の圧力を受け、週明け月曜日の取引開始とともに欧州市場で下落し、金曜日の約2週間ぶりの高値から後退した。
米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長がジャクソンホールで行った発言により、9月の米利下げ期待が高まったことを受け、投資家らは今週、米国の金融緩和の可能性に関するさらなる証拠を待っている。
価格概要
• スポット金は、始値の3,371.92ドルから0.35%下落して3,359.85ドルとなった。日中高値は同水準の3,371.92ドルだった。
• 金曜日、パウエル議長の慎重な発言が利下げ観測を後押ししたことから、金価格は1.0%上昇し、1オンスあたり3,378.90ドルとほぼ2週間ぶりの高値を付けた。
• 金は、利回りのない資産への需要が高まる中、今週約1.1%上昇し、1か月間で3週連続の上昇となった。
米ドル
ドル指数は月曜日に0.25%上昇し、3週間ぶりの安値97.56から回復した。これは米ドルが世界の主要通貨バスケットに対して反発したことを反映している。
低水準からのテクニカルな買いに加え、市場が9月のFRB利下げの可能性に関する新たな証拠を待つ中、ドルは週初めに上昇した。
米国の金利
• パウエル議長は金曜日ジャクソンホールで、現在の指標は労働市場の下振れリスクの高まりを示しており、リスクバランスの変化により政策調整が必要になる可能性があると述べた。
• これらの発言を受けて、CMEのFedWatchツールでは、9月の利下げ確率が75%から87%に上昇し、据え置き確率は25%から13%に低下したことが示された。
• 10月の利下げ確率は85%から94%に上昇し、据え置き確率は15%から6%に低下した。
• 投資家は今週、金曜の個人消費支出(PCE)報告やFRBの最新のコメントなど、一連の重要な米国データ発表に注目するだろう。
金の見通し
• シティ・インデックスのシニア市場アナリスト、マット・シンプソン氏は、パウエル議長の慎重な姿勢が金価格を押し上げたことを受けて、金価格は短期的には3,350ドル近辺で十分に支えられているとの見方を示した。
• 同氏は、持続的な上昇には、PCEインフレ率の鈍化と今後の雇用統計の弱含みが不可欠だと付け加えた。しかし、インフレリスクは依然として高いため、金の上昇は当初の調整局面を除けば、上限にとどまる可能性がある。
SPDRゴールドトラスト
世界最大の金担保上場投資信託(ETF)であるSPDRゴールド・トラストの保有量は金曜日も変わらず、合計956.77トンで、8月6日以来の最低水準となった。
ユーロは、週明けの月曜日の欧州市場で、利益確定と調整の動きにより、世界各国の通貨バスケットに対して下落し、対米ドルでは3週間ぶりの高値から後退した。
報道によると、欧州中央銀行は来月も金利を据え置く可能性が高いが、ユーロ圏経済が弱体化した場合、秋にはさらなる金融緩和や利下げの可能性に関する議論が再開される可能性がある。
価格概要
• EUR/USDは、日中高値1.1726を付けた後、始値1.1719から0.2%下落して1.1694となった。
• ユーロは金曜日の取引をドルに対して約1.0%上昇して終了し、8月1日以来最大の日次上昇率を記録した。ジャクソンホールでのジェローム・パウエル議長の発言を受けて、ユーロは3週間ぶりの高値1.1743に達した。
• 過去1週間、ユーロはドルに対して0.15%上昇し、3週連続で上昇した。
米ドル
ドル指数は月曜日に0.25%上昇し、主要通貨バスケットに対する米ドルの新たな強さを反映して、3週間ぶりの安値97.56から回復し始めた。
低水準からのテクニカルな買いに加え、市場が連邦準備制度理事会による9月の利下げの可能性に関するさらなる証拠を待つ中、ドルは週初めに反発した。
ロンドン証券取引所のデータによれば、トレーダーは現在、9月に25ベーシスポイントの利下げが行われる確率を84%と見積もっており、年末までに累積で53ベーシスポイントの利下げが行われることになる。
FRBのジェローム・パウエル議長は金曜日、ジャクソンホールで、現在の指標が労働市場の下振れリスクの高まりを示しており、リスクバランスの変化により政策調整が必要になる可能性があると述べた。
欧州金利
• 関係筋5人がロイター通信に語ったところによると、欧州中央銀行(ECB)は来月も政策金利を据え置く見通しだが、ユーロ圏の成長が鈍化した場合、秋にさらなる利下げを巡る協議が再開される可能性がある。
• 欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁は土曜日、ジャクソンホールで、2022年と2023年に導入された金融引き締め策は歴史的に見られたような景気後退や失業率の急上昇を引き起こさなかったと述べた。
• マネーマーケットの現在の株価は、ECBが9月に25ベーシスポイントの利下げを行う確率は30%未満であることを示している。
• 投資家は、これらの可能性を再評価するために、今後発表されるユーロ圏の経済データとECB当局者の発言を注意深く監視するだろう。