トレンド: | | BITCOIN | EUR/USD | GBP/USD

ロシア・ウクライナ協議、OPEC会合に注目が集まる中、ブレント原油価格は安定

Economies.com
2025-11-28 10:50AM UTC

ブレント原油先物は金曜日はほとんど変動しなかった。投資家らはロシアとウクライナの和平交渉の進展を注視し、日曜日に予定されているOPECプラス会合の結果を待ち、価格への圧力が続く供給シフトの可能性に関するシグナルを探っていた。

金曜日に満期を迎える直近限月ブレント原油先物は、木曜日に21セント高で取引を終えた後、薄商いの中、午前1時34分(GMT)時点で1バレル63.34ドルと変わらずで推移した。より活発な取引が続く2月限は、2セント安の1バレル62.85ドルで取引を終えた。

米WTI原油は35セント(0.60%)上昇し、1バレル59.00ドルとなった。木曜日は米国が感謝祭の祝日だったため、決済は行われなかった。

世界的な供給増加が価格を押し下げ、両指標とも2023年以来最長となる4カ月連続の下落に向かっていた。

投資家たちは、ワシントン主導のロシアとウクライナの和平交渉を注視している。この交渉が成立すれば、ロシアの原油に対する西側諸国の制裁が解除され、世界の供給量が増加して価格が下落する可能性がある。

ロシアのプーチン大統領は木曜日、米国とウクライナが協議した和平案はウクライナ紛争終結に向けた将来の合意の基礎となり得ると述べたが、合意に至らない場合はロシアは戦闘を継続すると強調した。

プーチン大統領は、ドナルド・トランプ米大統領の特使スティーブ・ウィトコフ氏が来週初めにモスクワを訪問する予定だと付け加えた。

一方、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は木曜日、ウクライナと米国の代表団が今週会合を開き、キエフの平和と安全の保証を実現するためのジュネーブ会談で合意された方策を最終決定すると述べた。

IGマーケッツのアナリスト、トニー・シカモア氏はメモの中で、「何度か有望なスタートを切ったものの実現には至らず、交渉参加者は具体的な進展が見られるか、あるいは交渉が決裂するまでは、強い立場を取ることに消極的になっている」と述べた。

OPECプラスは期待に応える

ロイター通信が引用したOPECプラスの代表2人とOPECプラスの議論に詳しい情報筋によると、OPECプラスは日曜日の会合で原油生産量を据え置き、加盟国の最大生産能力を評価するメカニズムで合意すると予想されている。

米利下げへの期待に支えられ、週間上昇

連邦準備制度理事会が金利を引き下げ、経済成長と石油需要を押し上げる可能性があるとの期待に支えられ、ブレント原油とWTI原油は週末に1%以上上昇する見込みだ。

今週、米国の石油掘削装置の稼働数が4年ぶりの低水準に落ち込んだことも、価格をさらに支えた。

ドルは4ヶ月ぶりの週間下落へ

Economies.com
2025-11-28 10:02AM UTC

米連邦準備制度理事会(FRB)が来月さらに金融緩和を行うとの見方をトレーダーらが強める一方で、米国の感謝祭の祝日のため流動性が依然として低いことから、米ドルは金曜日、7月下旬以来最悪の週間パフォーマンスに向かっている。

主要6通貨に対する米ドルの相対的な価値を示すドル指数は、5日間の下落で7月21日以来最悪の週間下落となった後、損失の一部を取り戻し、0.1%上昇の99.624となった。

CMEのFedWatchツールによると、フェデラルファンド金利先物は、12月10日の政策会合で25ベーシスポイントの利下げが行われる確率を87%織り込んでおり、1週間前の39%から上昇した。

米10年国債の利回りは、5日連続の下落で2度にわたり一時的に4%を下回った後、反発して0.8ベーシスポイント上昇し4.0037%となった。

データが引き締めを裏付ける中、日本円は変動

アジアでは、日本円は下落局面を経て値上がりと値下がりを繰り返し、終盤では0.1%下落して1ドル=156.385円となった。これは、通貨の下落が続き財務省による介入の可能性が高まっているにもかかわらず、労働市場とインフレのデータが日本が金融引き締めに向かうとの見方を裏付けたためである。

11月の東京消費者物価指数が2.8%上昇し、エコノミストの予想を上回り、日本銀行の2%目標を上回ったことがデータで示された後、円は一時的に上昇した。

キャピタル・エコノミクスのアナリストはリサーチノートで、「労働市場は依然として逼迫しており、コアインフレ率(生鮮食品とエネルギーを除く)は今のところ3%を上回っているため、日銀は今後数ヶ月で金融引き締めサイクルを再開するだろう。要するに、金融引き締めの根拠は依然として健在だ」と述べた。

高市早苗首相率いる政府が21兆3000億円(1354億ドル)の景気刺激策を打ち出す一方で、日銀はインフレが目標を上回っているにもかかわらず金利引き上げを控えている状況で、円は3カ月連続の下落に向かっている。

ユーロとポンドは安定…そしてウクライナ戦争終結に向けた取り組みに注目が集まる

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が木曜日、ウクライナと米国の代表団が今週会合を開き、ロシアとの戦争を終わらせ、キエフの安全保証を確保するというジュネーブ会談で合意された方式について話し合う予定であると述べたことを受け、ユーロはアジア取引時間中ほとんど変動なく1.1600ドルで推移した。

ポンドは0.1%下落して1.323ドルとなったが、英国のレイチェル・リーブス財務相が水曜日に260億ポンド(340億ドル)の増税計画を発表したことを受け、週間では8月初旬以来の好調な値動きとなる見通しだ。

リーブス知事は木曜日、税負担を第二次世界大戦以来の最高水準に引き上げることで社会福祉手当の追加財源を賄うことになる支出計画に対する批判に反応した。

資源通貨:オーストラリアドル、人民元、キウイ

オーストラリアドルは、民間信用が10月に前月比0.7%増加し、前回より若干加速したことがデータで示されたことを受け、早朝の取引で0.1%上昇の0.6536ドルで取引された。

オフショア人民元は1ドル=7.074元で推移し、8月以来の月間最高値を目指している。

ニュージーランドドル(通称「キウイ」)は4月下旬以来の最強週を終えた後、0.1%下落して0.5725ドルで取引された。

買い手が戻るにつれてユーロはドルに対して少しずつ上昇。上昇ブレイクアウトは差し迫っているのか?

Economies.com
2025-11-28 09:58AM UTC

ユーロは緩やかな回復を試みており、EUR/USDは1.1589まで上昇し、短期移動平均線を再び上回った。これは、強気のモメンタムが回復しつつあることを示す早期のシグナルとなっている。ユーロ/米ドルは依然として広いレンジ内で推移しているものの、モメンタム指標は改善し始めており、ユーロが今後数日中にブレイクアウトを試みる可能性が高まっている。

テクニカル見通し:強気の勢いが徐々に回復

価格動向はわずかだが意味のある変化を示している。

15日移動平均線1.1574と20日移動平均線1.1561を上抜けたことは、短期的な強気転換を示唆しています。これらの平均線が横ばいとなっていることは、下値モメンタムの衰退と、より高値の安値形成が早期に始まることを示唆しています。14日RSIは51.07で、50ニュートラルラインを再び上回っています。これは、モメンタムの改善やトレンド転換の可能性を示す初期兆候となることが多いものです。ユーロ/米ドルは依然としてレンジ内で推移していますが、テクニカル分析は数週間ぶりにユーロ強気寄りとなっています。

ファンダメンタルズの背景:リスク選好度の改善がユーロを支える

EUR/USD の安定化にはいくつかの要因が寄与しています。

ユーロにとってプラスの要素としては、世界的なリスク感情の改善、ユーロ圏のデータが(シグナルはまちまちだが)さらなる悪化を示していないこと、そして欧州中央銀行のやや楽観的な姿勢がユーロへの圧力を弱めていることなどが挙げられる。

米ドルの弱さも重要な要因である。利回りの安定化とともにドルが下落し、市場はFRBが大規模な引き締め局面を終えたとみており、米国の経済指標の軟化によりドルを買う動機が低下している。

1.1620~1.1640を上抜ければ、短期的な強気モメンタムが確定するでしょう。一方、日足終値が1.1700を上抜ければ、この通貨ペアは保ち合いの局面から脱却し、より広範なトレンド反転のシグナルとなるでしょう。逆に、1.1550を維持できない場合は、現在のレンジの底値である1.1500に注目が集まるでしょう。

投資家心理:緩やかな楽観主義へ移行

個人投資家はロングポジションを増やし、機関投資家のポジションは弱気から中立へと転換し、オプション市場では強気の価格が先週と比べて若干改善しています。全体的なセンチメントは依然として均衡していますが、やや買いに有利な状況となっています。

つまり、EUR/USDはテクニカル要因の改善とドル安に支えられ、強気転換の初期兆候を見せている。まだブレイクアウトには至っていないものの、上昇圧力が高まっている。強気シナリオは1.1620を上抜けて1.1700を目指す展開となる。一方、1.1550を下抜ければ、1.1500に注目が集まるだろう。今のところ、ユーロは安定しており、徐々に勢いを取り戻しつつある。

データ

金曜日に発表された一連のデータは、ユーロ圏のインフレが引き続き安心できる軌道を描いていることを示しており、今後数年間は目標に近い水準を維持するとの経済学者の予想を裏付けており、欧州中央銀行によるさらなる利下げの必要性は低下している。

インフレ率は今年大半、ECBの目標である2%付近で推移しており、政策担当者は中期的にもこの水準にとどまると予想している。パンデミック後にインフレ率が10%を超えるまで10年間、極めて低いインフレ率に苦しんできた中央銀行にとっては、まれな成功だ。

フランスのインフレ率は今月0.8%で横ばい、スペインではやや低下して3.1%、ドイツの主要州では概ね横ばいだった。これにより、火曜日に発表されるユーロ圏全体のインフレ率は2.1%近辺で推移する見通しだ。

追加利下げは予想されない

ECBが先月実施した調査によると、消費者は来年のインフレ率を2.8%と予想しており、前月の2.7%から上昇した。一方、3年後の予想は2.5%、5年後の予想は2.2%で変わらなかった。

ユーロ圏11カ国の成人1万9000人を対象にしたこの調査は、短期的な変動はあってもインフレが目標値付近で安定し、今後数年間はその水準にとどまる可能性が高いという政策担当者の見解を裏付けている。

このため、金融市場は来月の利下げの可能性は事実上ゼロとみており、来年の追加緩和の可能性も3分の1程度とみている。多くのエコノミストは、利下げサイクルは底を打ったと考えている。

利下げの議論は続く

それでも、ECB内部での利下げに関する議論はすぐには収束しそうにない。エネルギー価格の下落は2026年にインフレ率を目標より下回る可能性があり、一部の政策担当者は、低水準のインフレ率が続くと期待がさらに低下し、低インフレが定着するのではないかと懸念している。

しかし、ECBは通常、エネルギー価格に起因する変動性を無視し、中期的な見通しに焦点を当てています。チーフエコノミストのフィリップ・レーン氏は、エネルギー価格を除いた基調的な物価圧力は依然として高すぎると警告しました。

レーン総裁はまた、国内インフレは緩やかになると述べ、消費者の所得増加期待が1.1%から1.2%に上昇した一方、支出増加期待は3.5%にとどまったことを示したECBの所得・支出調査を指摘した。

ECBは更なる利下げの可能性を残しているものの、政策調整を急ぐつもりはないことを明確にしている。一部の政策担当者は、過去1年間で預金金利を6月まで半減させたことで、ECBは既に緩和サイクルを終えたのではないかとの見方を示している。

金はFRBの利下げ予想により4ヶ月連続の利益を見込んでいる

Economies.com
2025-11-28 09:51AM UTC

金現物価格は金曜日に上昇し、連邦準備制度理事会が12月に金利を引き下げるという投資家の楽観的な見方の高まりを背景に4か月連続の上昇を記録する見込みである一方、CMEグループの技術的障害により先物契約の取引が停止した。

CMEの通貨プラットフォームでの取引は、FX、コモディティ、国債、株式に連動する先物取引とともに、障害発生後に停止されました。障害発生前、12月限の米国金先物は1オンスあたり4,221.30ドルで取引されていました。

ABCリファイナリーの機関市場担当グローバルヘッド、ニコラス・フラッペル氏は、「主な影響は、先物市場から流動性が消失したため、店頭取引スプレッドが大幅に拡大したことだ」と述べた。

金現物価格は、グリニッジ標準時午前7時17分時点で0.7%上昇し、1オンスあたり4,185.34ドルとなり、11月14日以来の高値を付けました。週間では約3%の上昇が見込まれます。また、今月は3.9%の上昇が見込まれています。

KCMトレードのチーフ市場アナリスト、ティム・ウォーター氏は、「流動性は薄いようで、それが価格変動を増幅させている。金の上昇の大部分は、低金利環境の可能性を見越した事前のポジション確保によるものだ」と指摘した。

トレーダーらは12月の利下げ確率を85%と見積もっており、1週間前の50%から大幅に上昇している。

今週サンフランシスコ連銀のメアリー・デイリー総裁とクリストファー・ウォーラー連銀理事のコメントは、来月の利下げへの期待をさらに強めた。

そしてドナルド・トランプ大統領と同様、FRB議長としてジェローム・パウエル氏の後任の最有力候補として浮上しているケビン・ハセット氏も、金利は引き下げられるべきだと主張している。

利回りのない金は、通常、低金利環境から恩恵を受けます。

米ドルは7月下旬以来最悪の週を迎えようとしており、他の通貨を使用する買い手にとってはドル建ての金がより魅力的になっている。

その他の貴金属では、スポット銀が1%上昇して1オンス53.98ドル、プラチナが2.3%上昇して1,645.60ドルとなった。銀は今週7.9%上昇し、プラチナは8.9%上昇した。パラジウムは0.4%下落して1,433.20ドルとなったが、週間では約4.3%の上昇が見込まれている。