火曜日のアジア市場で、円は主要通貨とマイナー通貨のバスケットに対して下落し、対米ドルでは3日連続の下落となり、2週間ぶりの安値を付けた。この下落は、日銀が9月に利上げを行うとの期待が弱い中で起きた。
世界最大の経済大国である中国の7月の主要インフレ指標の発表を前に、米国と中国の間の貿易休戦が90日間延長されたことを受けて、米ドルはプラス圏で取引を続けた。
価格
• 本日の米ドル/円為替レート:ドルは始値の148.14円から0.2%上昇し、8月1日以来の高値となる148.43円となり、安値は147.99円となった。
• 円は月曜日の取引をドルに対して0.3%下落して終了し、米10年国債利回りの上昇に圧迫され、2日連続の下落となった。
日本の金利
• 日本銀行の6月の政策決定会合の議事録によると、一部の理事は貿易摩擦が緩和されれば日銀は利上げ再開を検討するだろうと述べた。
• 9月の会合での0.25ポイントの利上げに対する市場予想は40%前後で安定している。
• 投資家は、日本のインフレ率、失業率、賃金に関するさらなるデータを待って、こうした期待を再評価している。
米ドル
米ドル指数は火曜日に0.1%未満上昇し、世界の通貨バスケットに対する強さの継続を反映して3日連続で上昇した。
ドナルド・トランプ米大統領は、米中貿易摩擦の緩和を目指し、中国製品への高関税の一時停止を11月初旬まで90日間延長した。これにより、金融市場における不確実性は軽減され、投資家のリスク選好度が高まった。
米国と中国が新たな貿易協定に向けて取り組む中、米当局者はロイター通信に対し、半導体メーカーのエヌビディアとAMDが、半導体の輸出許可を確保するため、中国での売上高の15%を米国政府に分配することに合意したと語った。
CMEグループのFedWatchツールによれば、市場は現在、9月に25ベーシスポイントの米金利引き下げの可能性を85%、据え置きの可能性を15%と織り込んでいる。
投資家たちは本日後半、7月の米国の主要インフレデータの発表を待っている。このデータは、最近の関税引き上げが価格にどの程度影響したか、また連邦準備制度理事会の政策担当者が直面しているインフレ圧力の程度を示すものとなる。
円パフォーマンス見通し
Economies.comでは、特に米国のインフレデータが市場の予想を上回る場合、円は米ドルに対してマイナス領域に留まると予想しています。
投資家らが今週行われるモスクワとウクライナの紛争をめぐる米国とロシアの協議を待つ中、原油価格は月曜日、前日の下落から回復し、安定していた。
主要通貨に対する米ドル指数は、メッカ時間午後10時23分時点で0.35%上昇し、98.54となった。
ドナルド・トランプ米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、金曜日に米国アラスカ州で直接会談し、ウクライナ戦争の終結について協議する予定だ。
ロイターの調査によると、OPECの生産量は先月、日量2,738万バレルに増加し、6月に比べて27万バレル増加した。
取引では、10月限ブレント原油先物は、セッション序盤に1バレル65.81ドルまで下落した後、横ばいの66.63ドルで取引を終えた。
米国の9月限ウエスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)原油先物は、1バレル当たり63.02ドルの安値を付けた後、0.15%(8セント)上昇し、63.96ドルで取引を終えた。
米中交渉期限の延長が発表されたことを受けて米ドルが主要通貨の大半に対して上昇し、投資家が安全資産から資金を引き揚げたため、金価格は月曜日に下落した。
米国は火曜日に消費者物価指数(CPI)インフレデータを発表する予定で、7月のコアCPIは前月比0.3%上昇、前年比3%上昇すると予想されている。
ドナルド・トランプ米大統領は自身のプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」を通じて、スイスからの金地金輸入に関税を課すという米税関当局の決定を覆し、金には関税を課さないと発表した。
「金は関税の対象にならない!」とトランプ氏はトゥルース・ソーシャルへの投稿で述べた。
CNBCが月曜日の午後にホワイトハウス当局者の話を引用したところによると、ホワイトハウスはまた、トランプ大統領が中国製品に対する米国の高関税の停止をさらに90日間延長する大統領令に署名したことも明らかにした。
この大統領令は、トランプ大統領の関税の一時凍結が期限切れとなる深夜のわずか数時間前に署名された。
一方、米ドル指数は、最高99.3、最低98.03を記録した後、20時58分GMT時点で0.4%上昇し、98.5ポイントとなった。
金属取引では、スポット金はグリニッジ標準時20時59分時点で2.6%(90.5ドル)下落し、1オンス当たり3,401.1ドルとなり、5月以来最大の1日当たりの下落となった。