ユーロは火曜日の欧州市場で、世界通貨バスケットに対して上昇し、対米ドルでは3セッションぶりにプラス圏に入った。これは連邦準備制度理事会(FRB)当局者による追加発言を前に米ドル高が一服したことが支えとなった。
投資家たちは、12月の欧州中央銀行による利下げの可能性をより明確にするため、今後ユーロ圏で発表される一連の重要な経済指標を待っている。
価格概要
ユーロは対ドルで0.1%上昇し、寄り付きの1.1592ドルから1.1604ドルに上昇。日中安値1.1585ドルを付けた後上昇した。
ユーロは月曜日の取引を対ドルで0.25%下落して終え、2週間ぶりの高値1.1656ドル以降、調整と利益確定が続いたため、2日連続の下落となった。
米ドル
ドル指数は月曜日に0.1%下落し、主要通貨および非主要通貨に対する米ドルの上昇が一服したことを反映して、3営業日ぶりの下落となった。
トレーダーらは、経済情勢と12月の利下げ見通しに焦点を当てた連邦準備制度理事会(FRB)当局者の一連の発言を一日中注視している。
先週、複数の当局者からよりタカ派的なコメントが出たことにより、12月の利下げ予想は67%から43%に低下した。
INGのアナリストはリサーチノートの中で、FRBが12月に金利を据え置くことを選択したとしても、それは一時的な停滞に過ぎない可能性が高いと指摘した。また、今後の経済指標が決定的な要因となるだろうと付け加え、供給サイドのショックが続いていることを踏まえると、雇用統計の軟化はある程度許容されると付け加えた。
欧州金利
短期金融市場の価格は、12月にECBが25ベーシスポイントの利下げを行う確率を約25%と引き続き見積もっている。
欧州のデータがさらに発表され、政策担当者がさらなる指針を示すにつれて、投資家はこうした期待を再評価するだろう。
火曜日のアジア市場では、日本円は主要通貨とマイナー通貨のバスケットに対して上昇し、安値で買いが入ったことで、対米ドルでこの日の早い時間につけた9カ月ぶりの安値からの回復を試みている。
日本銀行の上田一男総裁は本日遅くに、新しく就任した高市早苗首相と初の公式会談を行う予定であり、同日、中央銀行の次回利上げ時期に関する潜在的なシグナルが示されるかどうか注目されている。
価格概要
ドルは円に対して、2月以来の高値155.38円を付けた後、寄り付きの155.17円から約0.25%下落し、154.82円となった。
円は月曜日の取引をドルに対して0.4%下落して終え、第3四半期の日本経済の縮小を示すデータを受けて2日連続の下落となった。
高市・上田会談
高市早苗首相と上田一夫日銀総裁の初の公式会談はグリニッジ標準時午前6時30分に始まり、この会談は今後数カ月間の日本の金融政策の見通しを形成する上で極めて重要な役割を果たすと予想される。
この会合は、日本が経済収縮と、最近米ドルに対して9カ月ぶりの安値を記録し急激な円安に苦戦する中、また世界第4位の経済大国である日本における金利の進路をめぐる議論が激化する中で開催される。
両者は金融政策の将来、特に利上げ再開の見通し(上田氏は近いうちに利上げ再開の可能性を示唆している)と、高市氏率いる政府が好む、家計や企業の負担を軽減する、より拡張的で成長重視の政策について議論するとみられる。
この会合では、世界最大の景気刺激策の実施機関である日本銀行の決定に対する世界の敏感さを踏まえ、高まるインフレ圧力を管理し、金融の安定を維持し、市場の混乱を回避するための政府と日本銀行の協調努力が取り上げられる可能性が高い。
市場は、この結果が今後の円取引と日本国債利回りの方向性を決める可能性があるため、注視するだろう。
見解と分析
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の主席債券ストラテジスト、鶴田圭介氏は、日銀の利上げ延期で円安が進み輸入コストが上昇し、高市総裁の実質賃金上昇目標と矛盾する可能性があると指摘した。
鶴田氏は、議論は首相が日銀に政府との協調行動を求める際にどの程度具体的にするつもりなのかということに焦点が当てられるだろうと付け加えた。
日本の金利
短期金融市場の価格設定では現在、12月に日銀が0.25ポイントの利上げを行う確率は35%程度とされている。
投資家はこうした期待を再評価するために、日本のインフレ、失業率、賃金動向に関するさらなるデータを待っている。
木曜日のアジア市場で日本円は主要通貨とマイナー通貨のバスケットに対して下落し、米ドルに対しては2週間ぶりの高値から後退、調整と利益確定の動きが円を圧迫したことで5営業日ぶりの下落に向かった。
これは、最高裁がリサ・クック氏の1月までの留任を認め、連邦準備制度の独立性に関する懸念が和らいだことを受けて米ドルが反発したことと並行して起こった。
日本銀行当局はここ数日、よりタカ派的な姿勢を強めており、年末までに日本が利上げに踏み切る可能性に対する期待が明らかに高まっている。投資家はこうした期待を再評価するため、世界第4位の経済大国である日本の動向に関する更なる重要指標を待っている。
価格概要
本日の円為替レート: 米ドルは円に対して 0.2% 上昇し、本日の開始値の 147.04 円から 147.32 円となり、最安値は 146.94 円となりました。
円は水曜日の取引をドルに対して0.5%上昇して終え、4日連続の上昇となった。これは、米国の政府閉鎖懸念を背景に安全資産としての需要が持続したためである。
米ドル
ドル指数は木曜日に0.1%上昇し、1週間ぶりの安値から回復し、世界の主要通貨に対する米国の通貨水準の反発を反映して5日ぶりの上昇を記録する見込みとなった。
米最高裁判所は、ドナルド・トランプ大統領が連邦準備制度理事会(FRB)理事のリサ・クック氏を一時的にその職にとどめようとする試みについて、1月に審理を行うと発表した。
シドニーのIGの市場アナリスト、トニー・シカモア氏は、連邦準備制度の独立性に関する市場の懸念は「今後数カ月で和らぐだろう」と述べた。
日本の金利
水曜日の短観調査では、日本の大手製造業の景況感が2四半期連続で改善し、企業は楽観的な支出計画を維持していることが示された。
元理事で量的緩和の提唱者である野口旭日氏を含め、日銀当局者はここ数日、よりタカ派的な姿勢に転じている。
野口総裁は月曜日、金融政策を引き締める必要性が「これまで以上に」高まっていると述べた。
内田慎一副知事と上田一夫知事はそれぞれ木曜日と金曜日に講演する予定だ。
ロンドン証券取引所のデータによると、トレーダーは現在、10月30日に日本で0.25ポイントの利上げが行われる確率を40%と織り込んでいる。
こうした期待を再評価するために、投資家は日本のインフレ、失業率、賃金に関するさらなるデータを待っている。
米国の政府閉鎖の長期化とそれが米国経済に及ぼす影響に対する懸念が高まる中、金価格は水曜日の取引中に上昇し、過去最高値を更新した。
米国連邦政府閉鎖が本日発効し、金曜日に発表予定だった労働統計局の月次雇用統計の発表が停止される可能性がある。
フィッチは政府閉鎖について、短期的には米国の国債格付けには影響しないが、経済にはマイナスの影響を与えるだろうとコメントした。
ADPが本日発表したデータによると、米国の民間部門では9月に3万2000人の雇用が失われたが、市場は5万人の増加を予想していた。また、8月のデータは、先月の報告の5万4000人の増加から3000人の減少に修正された。
米供給管理協会(ISM)が水曜日に発表した追加データによると、9月の製造業PMIは0.4ポイント上昇して49.1となったが、成長と縮小を分ける50ポイントの閾値を依然として下回っている。
一方、米ドル指数はGMT20時46分時点で0.1%下落し97.7ポイントとなり、最高値は97.8ポイント、最低値は97.4ポイントとなった。
取引に関しては、スポット金は20時46分GMT時点で0.6%上昇し、1オンスあたり3,895.1ドルとなった。