トレンド: | | BITCOIN | EUR/USD | GBP/USD

ドルは小幅上昇したが、金曜日の安値付近にとどまった

Economies.com
2025-08-05 10:51AM UTC

米ドルはユーロと日本円の両方に対して小幅上昇したが、弱い米雇用統計を受けて連邦準備制度理事会の利下げ観測が高まり、米ドルの急落を引き起こしたことから、金曜日に記録した安値付近にとどまった。

ゴールドマン・サックスは、連邦準備制度理事会が9月から25ベーシスポイントの3回連続の利下げを実施すると予想しており、次回の雇用統計で失業率がさらに上昇した場合は50ベーシスポイントの利下げの可能性もあるとしている。

同社はまた、欧州中央銀行(ECB)がすでに金融緩和サイクルを終了したと考えている。

一方、経済学者たちは、穏健な貿易協定と評されるものを受けてユーロ圏と日本の成長予想を引き上げた一方、金曜日の米国雇用統計は米国経済が景気後退に近づいていることを示していると認めた。

一方、アナリストらは、金曜日に労働統計局(BLS)長官が解任され、連邦準備制度理事会(FRB)理事のアドリアナ・クグラー氏が辞任したことを受け、連邦公開市場委員会(FOMC)は独立性を守るため、より強硬な姿勢を取る可能性があると指摘した。クグラー氏の後任は委員会で1票しか持たないことも指摘した。

ユーロは金曜日に1.15855ドルに達した後、0.12%下落して1.15592ドルとなった。

主要6通貨に対するドルのパフォーマンスを測る米ドル指数は、一時1週間ぶりの安値98.609を付けた後、98.816となった。

マッコーリー・グループの世界金利・通貨ストラテジスト、ティエリー・ウィズマン氏は「トレーダーは、雇用統計がドナルド・トランプ大統領にジェローム・パウエル議長を『解任』するさらなる正当性を与えたと結論付けた可能性が高い」と述べた。

同氏はさらに、「あるいは少なくとも、構造的によりハト派的な人物をFRB議長に任命することへの支持がさらに高まるだろう」と述べ、最近の雇用統計により1年後のフェデラルファンド金利目標に関する市場の見通しが変化したと指摘した。

金利引き下げ

金融市場は現在、連邦準備制度理事会(FRB)が9月の会合で利下げに踏み切る確率を92%と示唆しており、これは1週間前の63%から上昇している。市場はまた、2026年10月までに合計130ベーシスポイントの利下げを織り込んでおり、これは金曜日の雇用統計発表前の予想から30ベーシスポイント上昇している。

日本銀行の6月の金融政策決定会合の議事録で、一部の理事が貿易摩擦が緩和すれば中央銀行は利上げを再検討する可能性があると述べたことが明らかになったことを受けて、日本円は0.14%下落し、1ドル=147.3円となった。

トランプ大統領が先週、数十カ国からの輸入品に新たな関税を課したことで、世界経済の健全性に対する懸念が高まっており、焦点は依然として貿易関連の不確実性にある。

スイスフランは2日連続で下落し、対ドルで0.1%下落して0.8089フランとなった。前日の0.5%下落に続き、下落幅は縮小した。しかし、金曜日のデータ発表前の0.8128フラン前後と比べると依然として堅調に推移している。

スイスは、米国との貿易交渉において「より魅力的な提案」を提示し、スイスの輸出品に対する米国の39%関税を回避することを目指している。この関税は、同国の輸出依存型経済を脅かす動きである。

他の通貨市場では、オーストラリアドルは0.05%下落して0.6464ドル、ニュージーランドドルは0.1%下落して0.5898ドルとなった。

ドルが反発するなか、金はマイナス圏で推移

Economies.com
2025-08-05 09:19AM UTC

金価格は火曜日の欧州市場で4営業日ぶりに下落し、積極的な調整と利益確定により2週間ぶりの高値から後退、米ドルの反発圧力を受けてマイナス圏に沈んだ。

連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げを行う可能性が高まったことを受けて、投資家は今年残りの期間の米国金利の推移についてさらなる洞察を得るために、複数の経済指標の発表や金融政策担当者のコメントを待っている。

価格

• 本日の金価格: 金は、最高値の 3,382.49 ドルを記録した後、始値の 3,373.71 ドルから 0.25% 下落して 3,365.79 ドルとなりました。

• 月曜日の取引終了時点で、金価格は0.35%上昇し、3日連続の上昇となり、米国利回りの低下に支えられ、1オンスあたり3,385.43ドルと2週間ぶりの高値に達した。

米ドル

米ドル指数は火曜日に0.35%上昇し、2営業日連続で上昇した。2週間ぶりの安値98.59ポイントから反発を続けており、世界の通貨バスケットに対する米ドルの持続的な強さを反映している。

ドルの反発は、安値からの買いに加え、市場が連邦準備制度理事会の金利軌道に関するさらなる証拠を待つ中、10年米国債利回りの低下が一服していることも支えとなっている。

米国の金利

• サンフランシスコ連邦準備銀行のメアリー・デイリー総裁は月曜日、米国の労働市場の弱さを示す証拠が増えていることと、関税によるインフレが持続する兆候が見られないことから、金利を引き下げる時期が来ていると述べた。

• 彼女の発言を受けて、CMEグループのFedWatchツールは、9月の会合で25ベーシスポイントの利下げが行われる確率が75%から88%に上昇し、据え置きの可能性は25%から12%に低下したことを示した。

• 10月に25ベーシスポイントの利下げが行われる確率も95%から97%に上昇し、一方で据え置きの可能性は5%から3%に低下した。

• 雇用統計が低調だったことを受けて、トレーダーらはFRBによる今年の利下げ予想を引き上げており、12月までに約63ベーシスポイントの利下げを予想している。これは従来の35ベーシスポイントから引き上げられた。

• こうした期待を再評価するため、投資家は本日後半に発表される7月末の米国サービス部門の業績に関する重要データを待っている。

金の見通し

• OANDAのアジア太平洋地域市場アナリスト、ケルビン・ウォン氏は、「短期的な強気の勢いは改善している…金価格を支える中核的な論調は、連邦準備制度理事会(FRB)が依然として9月に実際に利下げを行う姿勢にあるということだ」と述べた。

• ウォン氏はさらに、「価格をその水準まで押し上げる明確なきっかけがない限り、金価格が1オンスあたり3,450ドルを超えて大幅に上昇するとは依然として予想していない」と述べた。

SPDRファンド

世界最大の金担保ETFであるSPDRゴールド・トラストの金保有量は月曜日に約1.72トン増加し、合計954.8トンとなった。これは7月21日以来の最低水準である953.08トンから回復した。

ユーロは利益確定で2週間の高値から下落

Economies.com
2025-08-05 05:03AM UTC

火曜日の欧州市場では、ユーロが世界の通貨バスケットに対して下落し、米ドルに対しては2日連続で下落、2週間ぶりの高値から下落した。これは、米国からの主要経済指標発表を前に米ドル水準が反発したことに加え、積極的な調整と利益確定の動きが要因となっている。

欧州中央銀行(ECB)の政策担当者が現在直面している根強いインフレ圧力の中、9月の欧州連合(EU)による利下げの可能性は低下している。こうした期待を再評価するため、投資家はユーロ圏からの更なる経済指標の発表を待っている。

価格

• 本日のEUR/USD為替レート:ユーロは対ドルで0.15%下落し、1.1554ドルとなりました。本日の始値1.1568ドルから下落しました。最高値は1.1588ドルでした。

• ユーロは月曜日の取引を対ドルで0.15%下落して終了した。ユーロはこれに先立ち2週間ぶりの高値1.1597ドルを付けた後、過去3日間で初めて下落した。

米ドル

米ドル指数は火曜日に0.15%上昇し、2営業日連続で上昇した。米ドルは2週間ぶりの安値98.59ポイントから回復を続けており、世界の通貨バスケットに対する米ドルの持続的な強さを反映している。

この回復は、7月のサービス部門の業績に関する、本日後半に発表される米国の主要経済データが発表される前に起こったもので、今年の第3四半期の米国経済活動のペースを示す強力な指標となる。

欧州金利

• 欧州の消費者物価指数は7月に2.0%上昇し、市場予想の1.9%上昇を上回り、前回の2.0%上昇と一致した。

• これらの数字は、欧州中央銀行の政策担当者に対するインフレ圧力が持続していることを示しています。

• ロイター通信によると、ECBの最新の会合では、9月の会合でも2会合連続で金利を据え置くことを望む意見が多数派を占めた。

• 欧州中央銀行が9月に25ベーシスポイントの利下げを実施するという市場予想は現在30%未満で推移している。

• こうした期待を再評価するため、投資家はECB当局者の声明に加え、欧州からの今後の経済データを注視することになるだろう。

日本の金利見通しを受け、円は2週間ぶりの高値に上昇

Economies.com
2025-08-05 04:05AM UTC

日本銀行の議事録で年末までに金融政策の正常化を再開するとの見通しが示されたことを受け、火曜のアジア市場では日本円が主要通貨とマイナー通貨のバスケットに対して上昇し、対米ドルでは3日連続の上昇となり、2週間ぶりの高値を記録した。

投資家たちは、日本銀行が9月の会合で25ベーシスポイントの利上げを行う可能性についての期待を再評価するため、世界第4位の経済大国の動向に関するさらなる重要データの発表を待っている。

価格

• 本日の米ドル/円:ドルは対円で0.3%下落し、146.62円となりました。これは7月24日以来の安値で、始値の147.08円から下落しました。最高値は147.15円でした。

• 円は月曜日の取引終値でドルに対して0.2%上昇し、10年米国債の利回りが低下する中、2日連続の上昇となった。

日本の金利

• 6月の金融政策決定会合の議事録によると、日本銀行の一部理事は、貿易摩擦が緩和されれば中央銀行は利上げの再開を検討するだろうと述べていた。

• 先週の会合後、日本銀行は経済・物価情勢が予想通りであれば金利を引き上げると確認した。

• 日本銀行の上田一男総裁は、日米間の最近の貿易協定は、長らく将来の見通しを圧迫してきた不確実性を軽減し、経済の安定を高めるための重要な前向きな一歩であると述べた。

• 日本銀行が9月の会合で25ベーシスポイントの利上げを実施するという市場予想は現在50%を超えている。

• こうした期待を再評価するために、投資家は日本のインフレ率、失業率、賃金水準に関するさらなるデータを待っている。

米国債利回り

米10年国債の利回りは火曜日に0.2%低下し、3営業日連続で下落して3カ月ぶりの低水準となる4.186%に達した。これは米ドルの為替レートに下押し圧力をかけている。

米国債券市場におけるこの動きは、金曜日に発表された米国雇用統計を受けてのものだ。同統計では労働市場の明らかな弱さが明らかになり、トレーダーらは連邦準備制度理事会が年末までに少なくとも2回の利下げを実施すると予想している。

ゴールドマン・サックスは、連邦準備制度理事会が9月から3回連続で25ベーシスポイントの利下げを実施すると予想しており、次回の報告で失業率がさらに上昇した場合は50ベーシスポイントの利下げが行われる可能性がある。

さらに、ドナルド・トランプ大統領による米国統計局高官の解任と、連邦準備制度理事会メンバーのアドリアナ・クグラー氏の辞任により、世界最大の経済大国の安定性に対する市場の懸念が高まっている。