トレンド: | | BITCOIN | EUR/USD | GBP/USD

世界的な金融不安の中、円はプラス圏で推移

Economies.com
2025-09-15 04:30AM UTC

週明けの月曜日、アジア市場で日本円は主要通貨とマイナー通貨のバスケットに対して上昇し、世界的な金融の安定性に対する懸念から安全資産としての需要が強まる中、対米ドルでプラス圏に入った。

日本銀行は今週後半に会合を開き、世界第4位の経済大国である日本にとって適切な金融政策について議論する。5回連続で金利を据え置くと予想されている。

価格概要

• 本日の米ドル/円:ドルは円に対して、147.77円の高値を付けた後、寄り付きの147.65円から約0.2%下落し、147.39円となった。

• 円は金曜日、日本の利上げ見通しの弱さからドルに対して約0.3%下落し、3日間で2度目の下落となった。

• 石破首相の辞任を受けて日本国内の政治的不確実性が高まる中、過去1週間で円はドルに対して0.2%下落し、3週連続の下落となった。

財政上の懸念

フィッチが金曜日にフランスの国債格付けを過去最低水準に引き下げたことは、世界の金融市場に広範な懸念を引き起こした。ユーロ圏第2位の経済大国であるフランスの格付けがAAマイナスから外れたことは、欧州の脆弱な財政状況を示す憂慮すべき兆候とみられている。

格下げは、国内の政治的緊張と公的債務の急増が重なり、欧州債券市場への圧力が高まり、欧州連合(EU)内の他の経済圏への波及に対する投資家の懸念が高まっていることを反映している。

主要経済国における債務水準の上昇に対する懸念が再燃する中、トレーダーは最近、欧州、英国、米国の長期国債を売却している。この動きを受けて、世界各国の政府が財政赤字をコントロールできなくなり、借入コストの上昇や世界金融安定への圧力が高まる可能性があるという市場の懸念が高まっている。

日本銀行

• 日本銀行は木曜日に政策見直しのための会合を開き、金曜日に決定を下す予定。

• 今回の会合で25ベーシスポイントの利上げが行われるという市場予想は現在20%近くに達している。

• 5会合連続で金利据え置きが確実視される中、上田一男総裁の政策見通しに関する発言に注目が集まる。

円の見通し

MUFGのアナリストらは、石破首相の辞任後の日本の政治的不確実性により、円は短期的には弱い動きを続けると指摘した。

彼らは、円安を反転させるためには日銀が早ければ来月にも利上げの可能性を示唆する必要があると付け加えた。

ドル高と中国の需要懸念で銅は下落

Economies.com
2025-09-12 15:43PM UTC

金曜日、中国の需要と倉庫在庫の増加をめぐる懸念と相まって、ドルが主要通貨の大半に対して上昇したため、銅価格は下落した。

洋山銅先物価格は1.8%上昇し、1トン当たり58ドルとなり、3カ月ぶりの高値となった。

中国人民元は米ドルに対して1週間ぶりの高値を付け、ドル建ての金属が中国の買い手にとってより魅力的になった。

一方、中国の未精錬銅の輸入量は8月に42万5000トンに達し、7月より減少したものの、前年同月よりは増加した。銅精鉱の輸入量は276万トンに増加し、4ヶ月ぶりの高水準となった。

ANZ銀行のアナリストは報告書の中で、「処理費用の低下は、中国の銅精鉱への需要を抑制するには至っていない。輸入均衡の好材料と国内生産の減少見通しにより、9月も精錬銅の輸入は堅調に推移する可能性が高い」と述べた。

貿易面では、中国の輸出全体の伸びは8月に6か月ぶりの低水準に鈍化したが、輸入は前月の4.1%増から1.3%増加した。

ロンドン金属取引所の登録銅在庫は15万5825トンで、取引所の日次データによると、複数の場所で2125トンが流出し、韓国では新たに8500トンがキャンセルされた。

一方、米ドル指数は最高97.8、最低97.4を記録した後、16時24分(GMT)時点で0.2%上昇し、97.7ポイントとなった。

米国市場では、12月限の銅先物はGMT16時31分時点で0.2%下落し、1ポンドあたり4.65ドルとなった。

銀は1オンスあたり42ドルを超え、14年ぶりの高値に

Economies.com
2025-09-12 12:05PM UTC

銀価格は金曜日の欧州市場で上昇し、3日連続で値上がり、2011年以来初めて1オンスあたり42ドルの心理的障壁を超え、14年ぶりの高値を更新し、4週連続で値上がりに向かっている。

米国の労働市場に関する一連の弱いデータと、米国のインフレ率が穏やかだったことから、連邦準備制度理事会が来週、金利を25ベーシスポイント引き下げるとの見方が高まった。

価格概要

• 本日の銀価格: 銀は始値の 41.57 ドルから 2.2% 上昇して 42.47 ドルとなり、2011 年 9 月以来の高値となりました。安値は 41.40 ドルでした。

• 木曜日の終値では、ドルと米国利回りの低下に支えられ、銀は1.0%上昇し、2日連続で上昇した。

週次取引

本日の決済で正式に終了する今週、銀はこれまでに約3.5%上昇し、4週連続で上昇する見通しだ。

こうした週ごとの上昇は、世界的な債務水準の上昇や中東および東欧における地政学的緊張の高まりに対する懸念が高まる中、安全資産としての貴金属への強い需要によるものだ。

米国の金利

• 先週の週次失業保険申請件数が増加し、労働市場の大幅な弱体化が裏付けられました。これは、先週金曜日に発表された米国雇用統計を受けてのもので、8月の雇用者数の伸びは失業率の上昇とともにほぼ停滞したことを示しています。

• CME FedWatchツールによると、9月の会合で25ベーシスポイントの利下げが行われる確率は現在100%、50ベーシスポイントの利下げが行われる確率は7.5%となっている。

• 10月に25ベーシスポイントの利下げが行われる可能性も100%織り込まれており、50ベーシスポイントの利下げの可能性は6%で横ばいとなっている。

• 連邦準備制度理事会は来週会合を開き、米国の経済情勢に合わせた金融政策の調整について議論する。25ベーシスポイントの利下げが広く予想されている。

中国の需要

北京で発表された最新データによると、中国の8月の工業活動は予想を上回り、5か月ぶりの速い成長を記録した。これは世界最大の金属・商品消費国である中国の経済活動が改善していることを示す最新の兆候だ。

米国の利下げ見通しを受けビットコインは上昇を続ける

Economies.com
2025-09-12 11:32AM UTC

米連邦準備制度理事会(FRB)が来週金利を引き下げるとの見方が続く中、リスク資産の値上がりを受け、ビットコインは金曜日に上昇した。

しかし、今月初めにStrategy(旧MicroStrategy、Nasdaq: MSTR)がS&P500指数への組み入れを拒否されたことを受けて、大量のビットコイン準備金を保有する企業の存続可能性に対する疑念が高まり、仮想通貨、特にビットコインの値上がりは抑制された。

ビットコインは12万ドルを下回る狭いレンジでの取引を続けた。世界最大の仮想通貨であるビットコインは、東部標準時午前1時56分(グリニッジ標準時午前5時56分)時点で1.2%上昇し、11万5604.3ドルとなった。8月中旬の記録的な高値からの下落後、一部の買い手が戻ってきたため、週間では4.9%上昇した。

JPモルガン・チェース:戦略の組み入れ拒否は企業のビットコイン準備金に打撃

JPモルガンは、S&P500委員会がストラテジーを拒否したことは、大量のビットコイン準備金を保有する企業の取り組みにとって大きな後退を意味すると述べた。

「これは、実質的にビットコイン投資ファンドであるマイクロストラテジーのような企業を指数に含めることに委員会が懸念を抱いていることを示している」とアナリストらは今週のメモに記した。

ビットコインへの大規模なエクスポージャーによる同社の評価額の急騰により、昨年はナスダック100やラッセル2000を含む他の指数に組み入れられました。これにより、インデックスファンドが保有比率を調整し、同社株への買いがさらに増加しました。

しかしJPモルガンは、この傾向は「限界に達した」可能性があると付け加え、この拒否は企業財務分野における投資家の疲弊の中で起きたことであり、長期的に見てストラテジーのモデルの持続可能性についてさらなる疑問が生じていると指摘した。

2024年には同社の株価がビットコインを大きく上回ったものの、2025年にはそうはいきませんでした。Strategyの株価は年初来で8.6%上昇しているのに対し、ビットコインは24%近く上昇しています。同社は依然として世界最大のビットコイン機関投資家であり、保有トークン数は60万枚を超えています。

今日の暗号通貨価格:FRBの利下げ観測で幅広い上昇

金曜日、仮想通貨全般が上昇した。これは、来週のFRB(連邦準備制度理事会)による利下げ観測が再燃し、リスク選好が高まったためだ。アルトコインも、数週間続いた急落の後、今週は堅調な推移を見せている。

米国の消費者物価指数データでは8月のインフレ率が依然として高水準にあることが示されたが、ドナルド・トランプ大統領の新たな関税が発効したことで、利下げ観測は続いている。

しかし、週間失業保険申請件数データは労働市場の継続的な弱さを示しており、FRBによる金融緩和への期待が高まった。

CME FedWatchのデータによれば、市場はFRBの9月16~17日の会合で25ベーシスポイントの利下げが行われる確率を94.6%と織り込んでいる一方、50ベーシスポイントの利下げが行われる確率は5.4%となっている。

利下げは流動性を高め、投機資金の流入を促すため、一般的には仮想通貨などのリスク資産にとって有利とみられている。

世界で2番目に大きい暗号通貨であるイーサは、2.6%上昇して4,552.31ドルとなり、今週は6.6%上昇した。

XRPは2.2%上昇して3.0658ドルとなり、今週は8.8%上昇した。

カルダノは1.8%上昇し、ソラナは6.7%上昇した。

ミームコインの中では、ドージコインが5%上昇し、$TRUMPは約0.9%上昇した。