トレンド: | | BITCOIN | EUR/USD | GBP/USD

ドル高と中国の業界対策で銅価格が下落

Economies.com
2025-09-25 14:55PM UTC

木曜日、米ドルが主要通貨の大半に対して上昇し、投資家が中国の銅製錬産業を標的とした規制措置を評価したため、銅価格は下落した。

中国国営メディアは木曜日、世界最大の銅製錬所である中国が、記録的な低水準の処理費が同社の利益を圧迫していることから、生産能力拡大に対する監視を強化する方法を検討していると報じた。

中国非鉄金属工業協会の陳雪訓副会長は水曜日の会議で、処理・精製料金(TC/RC)の低さがこの業界が直面する「最も顕著な」課題であると述べた。

彼はさらに、中国で「内在型競争」として知られる、業界自体を弱体化させるほどの激しい競争によって、鉱山会社が製錬会社に支払う手数料が打撃を受けていると付け加えた。これは、採掘された銅の供給量を上回って製錬能力が大規模に拡大し、精鉱の供給が制限されていることを受けてのことだ。

陳氏は、「内在化型の競争は業界と国家の利益の両方を損なってきたため、銅会社は断固としてこれに反対しなければならない。協会は生産能力の拡大を厳しく規制するための具体的な措置を提案している」と述べた。

7月初旬、中国の政策当局は「無秩序な価格競争」への対策を約束し、過剰生産能力に悩まされている産業における供給側改革への期待を高めた。この発表は当時、リチウムや石炭などの商品価格を押し上げた。

しかし、生産量が6月の過去最高から2.5%減少したにもかかわらず、銅価格は7月にはほとんど変動しなかった。

その後、処理費用は記録的な低水準にまで下落し、一部の中国製錬所はチリのアントファガスタ向けに長期契約に基づき、手数料ゼロで銅を処理することに同意した。スポットTC/RCは昨年12月以来、マイナス圏で推移している。

フリーポート・マクモランがインドネシアでの銅生産見通しを引き下げたことで、世界最大の銅消費国でもある中国の製錬所が直面するリスクは増大しており、アナリストらはこれが世界的な銅価格の上昇につながったと指摘している。

ロンドン金属取引所の3カ月物銅価格は、同日午前10時9分(グリニッジ標準時)時点で1.02%上昇し、1トン当たり1万442ドルとなった。同日早朝に15カ月ぶりの高値を付けた。

国営の中国非鉄金属新聞によると、水曜日の業界会議には、金川集団、江西銅業、銅陵非鉄金属、中国銅業、大業非鉄金属、中国敏金属、紫金鉱業など中国の大手製錬会社が含まれていた。

一方、ドル指数はGMT15時43分時点で0.5%上昇して98.3となり、最高値は98.3、最低値は97.7となった。

取引では、12月銅先物はGMT15時37分時点で1.1%下落し、1ポンドあたり4.76ドルとなった。

米国の重要なデータ発表前にビットコインは11万2000ドルを下回る

Economies.com
2025-09-25 12:06PM UTC

ビットコインは、連邦準備制度理事会の当局者が将来の利下げに慎重なアプローチを取ると示唆したことを受けて、主要な米国経済データを前に投資家が引き続き慎重な姿勢を保ったため、短期間の回復の後、木曜日に11万2000ドルを下回った。

世界最大の暗号通貨は、東部標準時午前2時28分(グリニッジ標準時午前6時28分)までに0.7%下落し、111,786.6ドルとなった。

ビットコインは水曜日に限定的な反発を見せ、114,000ドルに近づいたが、勢いを維持できなかった。

今週初め、一連の清算により仮想通貨取引所全体で約15億ドルの買いポジションが消失し、デジタル資産は急落した。

報道によると、市場流動性の低さとレバレッジ取引が相まってビットコインの売り圧力が強まり、11万5000ドル超から11万2000ドル台まで下落した。これはデジタル資産全般のセンチメントを圧迫し、トレーダーはさらなるボラティリティ上昇を警戒した。

トレーダーは米国の雇用とインフレデータを待ち望んでいる

FRBのパウエル議長は今週初め、金融政策の設定に「リスクのない道はない」と述べ、緩和を急ぎすぎるとインフレが加速し、緩慢すぎると雇用の伸びが阻害される恐れがあると警告した。

他のFRB当局者も別の発言でこの慎重な姿勢を強調し、金融緩和に向けたさらなる措置は今後発表される経済データに大きく左右されると強調した。

こうした発言を受けて金融市場全体のリスク選好は抑制され、投資家はより明確な方向性を求めて新たな米国データを待っている。

木曜日には、週次失業保険申請件数と第2四半期GDP確報が発表される。金曜日には、FRBが重視するインフレ指標である8月の個人消費支出(PCE)価格指数が発表され、コアインフレ率は前年比約2.9%で横ばいとなり、FRBの目標である2%を上回ると予想されている。

慎重な見通しの中、原油価格は7週間ぶりの高値から下落

Economies.com
2025-09-25 10:48AM UTC

原油価格は木曜日に下落し、前日に7週間ぶりの高値を付けた後の上昇分を失った。この下落は、冬季需要の弱さとクルド人からの原油供給再開への期待から、米国株の下落を受けて一部の投資家が利益確定に動いたことによるものだ。

ブレント原油先物は、午前8時25分(GMT)時点で49セント(0.7%)安の1バレル68.82ドルとなり、一方、米国産ウエスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)原油は54セント(0.8%)安の64.45ドルとなった。

米国の原油在庫が週間で予想外に減少したことや、ウクライナによるロシアのエネルギーインフラへの攻撃で供給が混乱する懸念が広がり、両指標とも水曜日に2.5%上昇し、8月1日以来の高値を付けた。

UBSの商品アナリスト、ジョバンニ・スタウノヴォ氏は「市場は総じてリスク回避の方向にシフトしている」と述べ、米国株が2日連続で下落したことが原油価格の重しになっていると付け加えた。

イラクとクルディスタンからの供給増加が間もなく見込まれることから、追加供給への期待も市場を圧迫した。フィリップ・ノヴァのシニアアナリスト、プリヤンカ・サチデヴァ氏は、「クルド人からの供給再開は供給過剰への懸念を再燃させ、7週間ぶりの高値に迫った価格を押し下げている」と指摘した。

イラクのクルド地域からの原油流出は、水曜日に石油会社8社が連邦政府およびクルド自治政府と輸出再開で合意したことを受け、数日以内に再開されると予想される。

ロシアの供給混乱への懸念が残る中、海通証券はレポートの中で、原油価格が最近堅調に推移しているもう一つの要因として、需給ファンダメンタルズからの強い圧力がないことを挙げた。また、需要ピーク期が徐々に終息に向かっているため、価格は供給過剰圧力の高まりに対する期待をまだ反映していないと付け加えた。

JPモルガンのアナリストらは水曜日、需要に対する投資家の慎重姿勢を浮き彫りにし、9月の米航空旅客データは前年同月比わずか0.2%増にとどまり、それ以前の2カ月はそれぞれ1%増だったと述べた。

「同様に、米国におけるガソリン需要は、旅行パターンの減速という幅広い傾向を反映して、減少し始めている」と彼らは付け加えた。

米ドルは下落圧力が弱まる中、上昇を続ける

Economies.com
2025-09-25 10:31AM UTC

今週、米ドルは戦争の煽りや地政学的緊張を背景に上昇したわけではない。むしろ、より一般的だが同様に根強い理由から、じりじりと上昇を続けている。それは、弱気派が週明けの水準でショートポジションを正当化するのに十分な「燃料」が不足しているということだ。ドル売りを支える弱い米国経済指標の発表を期待していたトレーダーは、実際には「空皿」に遭遇し、その不在だけが米ドルを支えている。

G10の1週間物ファンディング金利は、依然としてドルに年率4.14%の利回りをもたらしており、空売りを続ける動機とはなりにくい。(これが、市場参加者が過去2週間、狭いレンジで取引を続けている理由だ。)これに加えて、米国の住宅関連データは、新築住宅販売が2022年初頭の水準まで回復したことを示しており、市場は景気減速がまだ主流ではないことを認識せざるを得なくなった。9月中旬に底入れしたフェデラルファンド金利(FF金利)でさえ、5ベーシスポイント上昇している。控えめな動きだが、「今すぐ50ベーシスポイント引き下げろ」派が状況をコントロールできていないことを示すには十分だ。

本日発表されるデータには、失業保険申請件数と既存住宅販売件数が含まれます。失業保険申請件数は再び23万件程度に減少すると予想されており、以前の26万4000件(後にテキサス州での不正行為が原因だったことが判明)の急増を帳消しにするでしょう。安定した労働市場は、ドル安に弱気派が利用できる材料ではありません。既存住宅販売件数は、コンセンサス予想の年間395万戸から弱含みとなる可能性がありますが、新築住宅の「急増」を考えると、それほど注目されることはないでしょう。

一方、FRBの8人の講演者は、まるで満員の舞台に立つ役者のように整列している。スティーブン・ミラン氏は、お馴染みの「超ハト派タカ派」の役柄を再び演じ、利下げの迅速化と大幅な引き上げを訴えると予想されている。しかし、市場は彼の台本をよく理解している。FRB関係者によるより広範な「合唱」が加わらない限り、彼の発言だけではドルは動かないだろう。

ドル指数(DXY)は、静水に停滞する船のように98近辺で推移している。弱気派に追い風となる米国の軟調な指標が発表されないため、ドルは停滞したままで、ドル下落に賭けていた人々を苛立たせている。

ユーロに関しては、直近の下落はドル高というよりは「国内経済指標の失望感」のように見えました。ドイツのIfo指数は楽観的なバブルを崩壊させ、「財政刺激策」は往々にして新規支出というよりは、単なる会計処理の産物に過ぎないことを市場に思い知らせました。欧州は後ほど底堅さを取り戻す可能性がありますが、忍耐が必要です。本日はECB関連の主要ニュースがないため、EUR/USDは米国の資金フローに翻弄される展開となります。1.1725を下抜ければ1.1675への道が開かれる可能性がありますが、買い手は依然として「影に潜んでいる」状態です。

日本円は市場の集中砲火を浴びている。日銀の議事録で「いつか」利上げの意欲が改めて示されたことを受け、円は小幅な反発を見せたが、これは決して目新しいことではない。その代わりに「日本の政治の歌舞伎」に注目が集まり、円は国内情勢に翻弄された。USD/JPYは反発を維持したが、米国が予想を上回る経済指標を相次いで発表しない限り、テクニカル面での見通しは依然として暗い。

今のところ、米ドルが優位を維持しているのは、圧倒的な力で権力を掌握したからではなく、「反対勢力」があまりにも弱く分裂しているため、真剣な挑戦を仕掛けることができないからだ。市場においては、慣性が時に最も強力な力となることがある。