火曜日、銅価格は、中国の製造業の好調なデータを受けて中国の需要に対する楽観的な見方が高まり、3カ月ぶりの高値に上昇した一方、ドルは下落した。
ロンドン金属取引所の銅価格は、3月27日の高値9984ドルから0.7%上昇し、1トンあたり9935ドルとなった。
最近の調査によれば、中国の工場活動は、1か月の縮小後の受注増加に支えられ、6月に増加した。
また、ドル安により世界のトレーダーにとってドル建て銅先物が安くなり、ドル建て銅先物も押し上げられた。
在庫減少も追い風となり、ロンドン証券取引所の銅在庫は2月中旬以来66%減少し、9万1250トンとなった。
上海取引所でも在庫は3月初めの水準から66%減少し、8万1550トンとなった。
スポット価格と3カ月物先物価格の差額は先週、1トン当たり319ドルと10月22日以来の高値となり、大量供給期待から120ドルまで下落した。
トランプ要因
トランプ米大統領が銅輸入に関税を課すと繰り返し脅したことも、COMEX取引所での価格上昇に寄与し、ロンドン価格に対する米国価格のプレミアムを押し上げた。
その他の工業用金属については、
アルミニウムは0.4%上昇し、1トン当たり2608ドルとなった。
亜鉛は0.9%下落して2727ドルとなった。
鉛は変わらず2044ドル
錫は0.4%上昇し33850ドルとなった。
ニッケルは0.2%下落して15,185ドルとなった。
一方、ドル指数はGMT15時24分時点で0.2%下落して96.7となり、最高値は96.8、最低値は96.3となった。
銅9月先物は、米国市場で15時20分(GMT)時点で1.9%上昇し、1ポンド当たり5.18ドルとなった。
ビットコインは火曜日に10万7000ドルを下回り、昨日からの小幅な調整が続いたが、この仮想通貨に対する企業の需要は依然として強く、幅広く支えられている。
CryptoQuantのデータによると、すべての主要取引所におけるビットコインの準備金は244万ユニットに減少し、2018年以来の最低となり、売り圧力が弱まったことを示している。
マイクロストラテジーは、暗号通貨が記録的な高値に達したにもかかわらず、信じられないほどのビットコイン購入で注目を集め続けている。
マイクロストラテジーのCEOマイケル・セイラー氏はXプラットフォームを通じて、新たに4,980ビットコインを購入したと発表し、同社の保有ビットコイン総数は597,325ビットコインという過去最高値に達し、1ビットコインあたり平均79,977ドル、総額424億ドルに達した。
買収は6月23日から29日の間に行われ、同社は総額5億3,200万ドルを費やし、1ユニットあたり平均10万6,801ドルを費やした。
マイクロストラテジーは、インフレ対策として2020年以降、ビットコインへの積極的な投資戦略を採用している。
セイラー氏は2024年にビットコイン投資で64%の利益を上げており、この大胆な戦略は多くの仮想通貨投資家の注目を集め、称賛を集めている。
日本のメタプラネットもビットコイン保有量を拡大し、1005ユニットを追加した。その価値は1億815万ドル、1ユニットあたり平均10万7601ドルとなっている。
同社は現在、合計13,350ビットコインを保有しており、1ユニットあたり平均97,831ドル、総額は13億1,000万ドルとなっている。
ビットコインは第3四半期も安定
Bitfinex Alpha のレポートによると、ビットコインの季節的なパフォーマンスは歴史的に第 3 四半期にボラティリティが低く、過去の平均リターンは大体 6% となっています。
アナリストらは、価格が94,000ドルから99,000ドルのサポートを維持する限り技術的な基盤は強いと見ているが、最近の記録的な高値を超える新たな急騰には強力な刺激が必要になるだろう。
修正に近づいていますか?
グラスノードのデータによると、ビットコインの「利益確定状態」の供給量は先月87%から98%に急増し、大規模な利益確定に先立つ歴史的な割合となった。
今年1月から4月にかけて、1月21日に利益供給率が98.8%に達した後、ビットコインは109,000ドルから74,000ドルに下落しました。
石油価格は火曜日、OPECプラスが次回会合で8月の生産量増加を発表するという見通しを投資家が評価していることや、米国が主要パートナーと継続中の貿易交渉により、ほとんど変わらなかった。
ブレント原油はGMT午前9時1分時点で5セント上昇し1バレル66.79ドル、米国ウェスト・テキサス・インターミディエイトは4セント上昇し65.15ドルとなった。
OPECプラスの情報筋4人は先週ロイター通信に対し、同組織は5月、6月、7月に同様の増産を実施した後、8月にも41万1千バレルの増産を計画していると語った。
このような増産が行われれば、2025年のOPEC+の総供給量は178万バレル/日増加し、世界の石油需要のほぼ1.5%に相当する。
取引の予想
投資家らはまた、トランプ米大統領の7月9日の追加関税期限を前に貿易交渉を分析している。
スコット・ベセント米財務長官は、交渉は「善意」に基づいているにもかかわらず、各国は将来的に高い関税が課されるとの警告を受けていると述べ、一時停止の終了後に関税が11%から50%に戻る可能性があると付け加えた。
一方、モルガン・スタンレーは、地政学的緊張が緩和し、供給が急増するにつれ、ブレント原油価格は2026年初めまでに1バレルあたり約60ドルまで下落すると予想している。
同銀行は、イスラエルとイランの12日間の戦争中に1バレル80ドル以上に価格が急騰したのは極めて一時的なもので、停戦発表後には1バレル67ドルまで下落していると指摘した。
同銀行は、2025年と2026年にOPEC域外からの原油供給が日量約100万バレル増加し、世界的な需要増加をカバーするのに十分であると予想している。
同銀行はまた、2026年には世界の供給量が130万バレル/日増えると予想している。
トランプ大統領の巨額減税法案を受けて米国の財政状況に対する懸念が高まり、貿易協定をめぐる不確実性もあって、米ドルは火曜日、主要通貨バスケットに対して下落した。
投資家たちは現在、金曜日の雇用統計など今週発表される重要な米国データを待ちながら、今年FRBによる利下げペースが速まると予想している。
これによりドル売りの波が起こり、スイスフランに対しては0.790と10年ぶりの安値を付け、円に対しては0.64%下落して143.08円となった。円は今年上半期を9%上昇で終え、2016年以来の好成績となった。
ユーロは1.1781で4年ぶりの高値付近で取引を終え、今年上半期には13.8%上昇し、半期としては過去最高のパフォーマンスとなった。
ポンドは0.2%上昇して1.3757ドルとなり、先週記録した3年半ぶりの高値付近で推移した。一方、ドル指数は2022年2月の安値96.6を記録した。
ゴールドマン・サックスは、関税の影響が限定的であることと労働市場の軟化を理由に、連邦準備制度理事会による今年の利下げは3回になると予想している。これは、12月の利下げ1回のみと予想していたのとは対照的だ。
ドナルド・トランプ米大統領の最近の税法案は、米国の財政的安定性に対する懸念を引き起こし、米国の貿易協定についても不確実性が続いている。
トランプ大統領は連邦準備制度理事会に引き続き金利引き下げを圧力をかけ、パウエル連邦準備制度理事会議長に世界の中央銀行の金利リストを送り、米国の金利は日本の0.5%とデンマークの1.75%の間であるべきだと述べた。
7月9日の関税発動期限が近づく中、これまでのところほとんど進展が見られず、投資家は主要パートナーとの米国との貿易交渉の進展も注視している。